図書館で年金関係本を二冊借りてきました。
「年金のしくみと活用マニュアル」を読みましたが、
過去の年金改正の背景が良くわかりました。この本は
表紙に「年金のスペシャリストになれる、年金相談に
のる方に等」と書いてありますが確かに一般の年金本
と内容が違います。社労士受験勉強の時に完全に理解
できてなかったとわかったことも何点かありました。
ただ、この本は年金知識のない方が読むと難しいと
感じるかもしれません。
7/14にも書きましたが、国年の保険料免除で、半額
免除所得は118万(扶養なし)が、社労士受験知識(法律も同様)
ですが、実務書は141万円となっています。(社労士試験に
は141万円は出ません)
受験知識と実務では異なることは本当にたくさんあります
もう一冊の「ワルが教える年金・保険テクニック」(著者は
社労士です)の内容が楽しみです。
ところで、最近は株主優待のことを書くことが多いため、
ブログのタイトルを変更しました。ブログを二つに分けようか
とも思いましたが、分けるのは開業後にすることにしました。
また、7/10作成したHP(中山FP相談室)が昨日からヤフー検索
にもひっかかるようになりました。グーグルと違い1ケ月以上
かかるとのことでしたが、二週間反映で意外に早かったです。
社労士受験の方は、先週TAC,今週IDE,大原,来週LECと最終
模試が続きますが、できなかった問題の確認が絶対に本試験での
得点アップにつながりますので、模試復習頑張ってください
これからの本試験までの一ヶ月が本当に大事ですから。
中山FP相談室
にほんブログ村 ↑
応援クリックお願いします

合格

祈願
応援ありがとうございます
- 関連記事
-
スポンサーサイト