fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

昨年の今頃Ⅲ

予備校の先生のブログを見ていたら、今から試験までで
合格レベルになるための三つの鉄則というのがあったの
で参考までに(詳細は右のリンクの社労士一発合格ブロ
グを見てください)
 1.択一対策に全力を(論点確認と50点とれる実力目標)
 2.横断知識の整理・理解(引っ掛け対策と記憶定着)
 3.合格者が解ける問題かの意識(基本を落とさないこと
とミス削減)

私の昨年の5月のブログをみてみたら同じようなことを
書いており、基本と横断知識はやっぱり大事なんだと
思いました

 昨年5月のブログ
「今週は弱点ノートを読みながらにテキスト情報
 を追加で書込みました
結構思い違いがでてきますので基礎力不足です
今日・明日は横断テキストを読み、弱点ノートに
横断知識を追加記入する予定です」
・・・・私は論点をテキストでなくポケットノート
 (弱点ノート)に書いていました。一科目につき
 2~3ページのノートでした

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/04/25 08:37 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)
参考にさせていただきます。
有難うございます!

そうそう。
混乱しやすい箇所って、各法規により微妙に違っている箇所だったりで混乱しやすいんです。

日々、苦労していますが、引き続き頑張ります!
[ 2010/04/25 18:31 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます
この先生の書かれることは、いつも
なるほどと思うことが多いです
参考になる箇所があるといいですね
横断整理で混乱は減りますから
頑張ってください
[ 2010/04/25 19:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移