fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

社労士試験選択式の自己流解き方(問題掲載)

択一と違い知識だけでは解けない選択式が
合格を左右しているのが社労士試験の実態です
ので、今回は選択式について書いてみます
 選択式は以前にも書きましたが、個人的には
知識・常識・国語力と平常心・集中力が必要と
思います。
 私の自己流の解き方を今年いろいろ噂のあった
労働一般の選択式を例にして書いてみます
 まず、私の解き方は最初は選択肢を見ないで問題を
読み、文脈をみてできる限り自力解答し、次に選択肢
を見て考えます。つまり最初は記述式のつもりで解きます
 これは選択肢にまどわされる可能性を少しでも少なくする
ためですので、長考はしません
また、出題者の意図・ねらいとかを考えたほうが良いという
方もおられますが、考えた結果が違うと大変なことになるので
私はあまり考えないようにしていました
 一回目に問題を読んだ時(まだ選択肢見ません)に、Cは少
し前に労働組合法があるため「労働組合」、Dは少し後ろに
行為があるため、何らかの「行為」と思い、Eはロックアウト
で間違いないと思いました。
 このように思ったのはC・Dは国語力で文脈を読み(この場合
はそんなに大げさなものではないのですが)、Eは一般常識でそ
のように思いました
次に選択肢をみてCを確定し、Dも争議行為で確定しました
ここまでは短時間です。次にEは作業所閉鎖と事業所封鎖で
悩みましたが、ロックアウトは使用者が行う労働者の締め出し
なので、使用者はバリゲードを使う封鎖(レインボーブリッジ封鎖)
をしなくても、入り口に鍵をかければいいので閉鎖かなと常識で
解釈し、作業所閉鎖を選択しました。文章を読み直すと作業所閉
鎖のほうが、しっくりくると思い決定。(試験終了後に思ったので
すがユーキャン市販テキストに作業所閉鎖は赤字で書いてあり、
頭の奥に記憶が少し残っていたのだと思います。試験直前の選択
対策として行ったテキスト一覧の効果だと思います)
ただEの自信度は70%程度。ここでC、Dで2点確保できたと
思いA・Bに行きましたが、労働組合は団結して団体交渉して、
交渉進展しなければ、ストライキ(行為)をします。これは憲法を
知らなくても常識でわかります。よって団体交渉・争議行為が
選択肢となりましたが、争議行為はDで選択したため、団体と
いう語句の入った団体行動かなと思いました。A・Bは団結→
交渉→行動の流れを考えると、Aは団体交渉、Bは団体行動と
思いましたが、二番目のAの空欄をみても100%の自信は持て
ないことと、まだ2点しか確保できていないことから、A、B
両方を団体交渉にし3点確保するという保険をかけることにし
ました。結果的にはEが正解だったため4点でしたが、5点と
る可能性よりも3点確保することのほうが絶対に大事だと決断
できたのは平常心のせいだと思います(結構、勇気がいるので平
常心でいないと頭ではわかっていても実行しにくいです)
 保険かけるのは別にして、上記のような解き方で、毎年解いてい
て、ここ3年間の本試験ではどの科目でも3点以上は確保してます
昨年の基準点1点だった健康保険選択も3点とれましたので、
私にはこんな解き方が向いているようです。
 ただ昨年の選択は試験中に脳の血管が切れないかなという感じが
するほど集中して考えましたけど。
 国語力(読解力・文脈)を向上させるために、新聞や本を意識して
読まれるという合格者もおられますが、人それぞれと思います
私は過去問・予想問を意識して解くのが精一杯でした。
 上記が、一部でも皆様の参考になれば、いいと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願

試験労一

関連記事
スポンサーサイト



[ 2009/12/10 13:03 ] 選択、択一の解き方 | TB(0) | CM(6)
ヨットさんコメントありがとうございます
ヨットさんコメントありがとうございます。

選択式はやっぱり難しいですね。2点確保できている自信があれば、同じのを2ついれられるんですが、それがないと、なかなか試験中に決断するのは勇気がいります。
[ 2009/12/11 00:25 ] [ 編集 ]
コメントありがとうございます
二点確保に自信がない時はこの方法は使わないと思います
ただ以前、使わないために、不合格となった年もありましたが
それは実力不足のためしかたがないと思います
[ 2009/12/11 07:07 ] [ 編集 ]
こんにちは!
ここにかかれていることを実際にやられたヨットさんはそうとうなお方ですね。やろうと思っても実際にできるかどうかは別の話ですし、その後に自分の方法を冷静に文章にできることもまた別の次元になります。

自分が2点確保できるかできないかでやり方もかわるでしょうが、選択式には自分なりの方法が必要なのだと強く思いました。
[ 2009/12/12 14:40 ] [ 編集 ]
チョコパンさんへ
ブログ訪問ありがとうございます
 3年前の労災選択で1点確保後に2点でなく3点を狙い(この年の
合格基準点は2点でした)不合格となった経験があったためですので、
たいしたことではありません。 受験生長くやりましたので
 ただ今年の労一で私のようにABに保険をかけた受験生は
某予備校の採点サービスによると結構おられたようです。
 本試験時の対応は、本試験用紙のメモを見るとどう考えたか意外と思い出すもので自分でも驚いています
 見たこともない問題を見た時の、自分なり対応方法はやはり必要
だと思います


[ 2009/12/12 17:24 ] [ 編集 ]
労一
ヨットさん、いつもたくさんの有益なアドバイス有難うございます。
<m(__)m>


いくつか質問させていただきたく、
よろしくお願いいたします。


今年の本試験の労働一般の問題(労働組合法)については、ヨットさんにとっては初めて見る内容でしたか?

それと、
ヨットさんが受験生時代に作られていた「弱点対策ノート」の分量(?)はどのくらいでしたか?(何冊くらいでしたか?)


おかしな質問かもしれません。(特に2つめ)

私も今年、自分の弱点をカードにまとめていますが、
弱点ってたくさんあるのでそれを拾おうとすると結構際限がありません。(無論、私の場合に限りですが。)
カードの分量が多くなりすぎるとテキストとあまり変わりなくなるので、
ある程度は制限というか集約を計ろうとしているんですがその見切りがね。。。
(ーー;)

ヨットさんはあまり多くなかったのかな・・・?
[ 2009/12/17 21:33 ] [ 編集 ]
るみさんへ
1.労働組合が始めて見る問題だったか
 ブログにも書いたとおり問題文の内容はユーキャンのテキストにのっていたため、読んでいたはずですが、記憶にはなかったので(頭の奥のほうには少し残ったいたかどうか?)初めてみる問題と思いました
 でも、みんなが初めてだろうと思ったため、あわてませんでした
自分に自信を持つことも大切です。自分を信じてあげましょう。
2.弱点ノート
 るみさんのカードと目的が少し違うのかもしれません
 詳細は合格体験記(来年3月発売予定?)に書きましたが、ハガキ
サイズのノートに20ページくらいのもので一科目あたりは2~4ページです。基本的には一問のポイントを一行で書きました
あまり多いと試験当日に確認しきれませんので20~30ページに
なるようにしてました
 ただこのノート作成は問題集10回転後の5月に開始しました
このノートのもう一つの作成目的は書いて覚えることにもあるため
5月~6月頃にかけて作成してました(前年までは問題集3回転で
作成していたため30ページ前後でした)語呂合わせも入ってます
し横断整理も一部入れてます
 なお、直前模試の内容も書き込むため弱点ノートの完成は8月になります
[ 2009/12/17 22:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移