fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

社労士試験択一式の自己流解き方

択一式は時間との戦いという面も大きいので一回目は
簡単に解答できないものはとばして二回目に解かないと
時間がなくなります。
 一回目は解くスピートが遅い方は×問は×があった時
点で残りの選択肢は解かない。○問は×問と比べ、確実な
○判断が困難ですが、ある程度○に自信があれば残りの
選択肢は軽く読むという方法もあります。また上記の○×
を早く確定するためには、問題をEから読む(ABよりもDが
正解の確率高いため)というのも一つの方法です
 二回目は解答ださずにとばした問題と○×確定でとばし
た選択肢(当然前者優先、時間なければ後者は省略)を解き
ます。 
 ある程度過去問を繰り返し知識が合格レベルであると
前記の方法で解くと私でも2時間20分前後で解答できます
が早い方は2時間~2時間10分で回答できると思います
(上記の○×確定でとばした選択肢は解かず)
人間の集中時間は2時間が限界とも言われています
○×確定でとばした選択肢を解いても(軽く読む)2時間40分
~50分程度で解けます
人間の連続集中時間は2時間が限界とも言われているため
ひとまず2時間前後で解くのは良いと思います
(途中トイレ休憩あるため連続では1時間強の集中)
 時間に余裕があると、あせることがなくなるため点数も
上がります。 あの試験独特の雰囲気と緊張感のなかで
すので余裕があると緊張が抑えられます
 私の場合は2時間40~50分で解ける自信があったため、
本試験では最後には結局すべての選択肢を読んでしまい
ました。
 自信のある方は○×確定でとばした選択肢は解く必要ない
し、自信が少しあるかたは、とばした選択肢が正解肢ではな
いかとに悩む必要がなくなります
 ただ、上記方法は基本知識習得し問題集をある程度まわ
した方はよいですが、そうでない方が行うと点数はとれない
と思います(○×確定を間違えるため)
 またあくまで私流のやり方なので自分に合うと納得した部
分だけ試してください
 私は本試験では56点でしたが恥ずかしながら6問も問題を
読み違えていました。でも緊張の中での本試験では読み違い
皆無は無理だと思います
もし5時間かけて自宅で解けば、緊張とアセリがないため
60点台とれる方が結構多いと思います
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
   ↓
参加したばかりですが
国家試験中で100位から20位前後にアップしてます
応援クリック感謝します





関連記事
スポンサーサイト



[ 2009/11/30 20:45 ] 選択、択一の解き方 | TB(0) | CM(2)
高度だわ
ヨットさんの解き方高度に感じます。
(;^_^A
私のレベルではまだまだですね。

スピードは確かに重要ですよね。
知識の整理が必要かも(引き出し方含め)



毎日勉強続けます。
人より劣る私にはそれしか術がありません。



追伸。
今日も雇用保険の大勘違い発見しました!
勘違い女王ですorz


[ 2009/12/03 14:20 ] [ 編集 ]
お久しぶりです
お久しぶりです
一番大事なのは難問をとばすことです(時間的,精神的とも)
それ以外の書いたことは解法の細かいテクニックでいので
試験前の模試まで必要ありません。
本当はこんなテクニックなしに頭から全選択肢を解けばいいの
ですけど時間しだいです。 もちろん試験前までの問題演習は
絶対に全選択肢解かないとだめです
 現時点はるみさんの書かれたとおり基本的な勉強のほうが
大事だと思います
勘違いが一つ解決するごとに合格に近づいていきますから
頑張ってくださいね
(私の経験上もそうです)
[ 2009/12/03 17:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移