株の配当・譲渡益の税率が1/1から10.147%から20.315%
になりますが、取引ベースでの最終適用日は12/25になります
(SBI証券クロスの12月優待・決算銘柄は12/24まで)
仮に含み益100万円の株だと年内に売却は約10万円の課税が
年明け後に売却だと20万円の課税になるため、手取り金額の
10万円減少は大きいですね。
私は優待株以外は11月にほとんど売却しましたが、優待株は
まだ何もしていません。
対応方法は次の4つくらいかなと思います
1.12/25までに売却して利確し、買い戻す
買戻し時期は同一日にするか、日数をおいて株価が下がること
が多い時期(例えば1月中~下旬等)にする
2.1と同じだが、買うときはNISA口座とする
3.12/25までに信用つなぎ買いをする。いつもの優待クロスの逆です
現物売却と同時に、信用買いをして、翌日以降に信用建玉を品受
すれば、税率10%利確でき、かつ同単価で現物を保有継続したこと
になります
4.何もしない
1は時間差クロスみたいなものですが、失敗する可能性もあります。
同日で売買しても価格変動リスクはあります。
2は優待株では選択肢にはならないでしょうか
3は1の変動リスクをなくすための方法ですが保有銘柄多いと手間が
かかるのと長期保有優遇優待銘柄の場合は端株取得必要のため
めんどうくさいですね。SBSでは手数料支払えば証券会社でクロス
してもらえるようです。
4は長期保有ならばこれも選択肢
ただ、1~3って売却益の税金10%とられるため追加資金が必要なん
ですよね。10万円で買った株を20万円で売却しても税金1万円引かれ
て19万円(手数料等別)のため買い戻すには1万円追加が必要です
どの方法にするかは、含み益額,保有期間方針,資金額等によって
変わると思うので、悩みどころですね。
なお、昨日は50人以上の方から応援クリックいただき驚くとともに
感謝してます。応援していただいたことを励みに、毎日更新をめざし
て頑張りますので、引き続きよろしく願いします
人気優待情報は下の株主優待をクリック
一日一回の応援
クリックお願いします。
にほんブログ村応援ありがとうございます
- 関連記事
-
スポンサーサイト