fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

吉野家の焼味豚丼の不思議とゴーヤができました。

 今日の昼食に吉野家で牛鍋丼を食べに行ったんですが
メニュー表に「焼味豚丼」販売中止とシールが貼ってあり
ました。いつもは注文する人多いのに、今日は「焼き味ねぎ
塩豚丼」の注文しか聞こえません。
豚丼は売行好調だし吉野家HPにも出ていないので
自宅近くの吉野家のお店だけが販売中止なんでしょうか?
よくわかりませんが、不思議です。
牛鍋丼と卵で330円は優待券と現金30円で精算しました。
吉野家2012.9.8
 それと自宅に庭に緑のカーテンでゴーヤを植えてますが
ゴーヤが大きくなってきて来週くらいには食べられそうで
楽しみです
ゴーヤ2012.9
明日は、9月優待のクロス取得銘柄を少し考えます

人気優待情報は下の株主優待をクリック 
 ▼ ▼ ▼
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ランキングに参加してます。
よろしければ一日一回応援クリックお願いします。

▼ ▼ ▼
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



[ 2012/09/08 13:36 ] 優待食事 | TB(0) | CM(1)

無謀な八ヶ岳・赤岳日帰り登山と優待品使用

 9/5~9/6は避暑をかねて、長野県・山梨県の八ヶ岳の赤岳に
行ってきました。土日は駐車場が満杯になるため、平日に休み
を取って行きました。
 赤岳は30年前の登山以来久しぶりで、60才直前の年齢と本来は
一泊二日のコースのため、日帰りは無謀かと思いながらの実行です
岩場の心配はあまりないけど、体力が持つのかどうか少し心配です
 赤岳日帰り登山は、電車・バスでは厳しく、車が前提となります。
9/5は一般道で車移動で、8:00発で小淵沢の道の駅に17:00到着し
ました。ここで標高は1000mです。
 小淵沢インター近くのコンビニで夕食の弁当を買いましたが精算
は優待のクオカード使用です。車中泊で21:00に就寝し3:40起床。
真っ暗ななかすぐに美濃戸に向け出発です
 真っ暗なんでカーナビがたよりなのですが、カーナビは八が岳
美術館から先の道路を認識しないので、途中から道路標識頼りです
 林道分岐の場所で停車したら、後続車がきたので、その車の後
について、林道(登山道)を車でゆっくり走ります。車の底をする
と有名な道ですが真っ暗なため道路の凹凸見極めも大変。
ただここを歩くと片道一時間のため日帰り登山のためには大変でも
車で登るしかないんです。後輪駆動の車だときつい場所があります。
私の車は軽のライフですがよく頑張ってくれました。
なんとか赤岳山荘の駐車場に5:00過ぎについたら駐車料金の徴収に
小屋の方が来られました。帰りに支払うと思ってたら早起きですね。
駐車場には結構車が駐車してましたが、4WDでなく普通の乗用車
が多かったです。軽自動車も結構いました。
ここの標高は1700mくらいです
(今日は写真が多いのでほとんどサムネイルにしてますので
写真はクリックで拡大します)
最初の美濃戸入口と林道入口分岐 駐車券1000円/日
(この写真は帰りに撮影)
美濃戸入口分岐 美濃戸林道 駐車券
 朝食をとって5:30に出発です。美濃戸山荘前で準備確認し
小雨まじりのなか、5:40に南沢の登山道に入りました。
途中でトリカブトの花が咲いてました。
道迷いが発生してるとのことで黄テープ確認必要です
沢沿いの暗い樹林帯の道ですが、突然、河原に出ました
美濃戸山荘 南沢入口トリカブト 南沢河原
 河原から左に横岳、右に今日上る赤岳がよく見えました
しばらくして行者小屋に7:40到着。ほぼ標準時間
ここの標高は2350mのため頂上まであと550mです
小屋の方に聞くと天気は午後から悪くなるとのことで
先を急ぐことにしました。
南沢横 南沢赤 行者小屋
小屋の裏から地蔵尾根に入ります。途中から階段
と岩場が続きますが、クサリは使用しなくて大丈夫
です。ただ雨の下りは滑りそう。
途中にお地蔵さんがあります
 地蔵階段 地蔵地蔵様 地蔵上部鎖
8:50地蔵の頭で稜線に出ました。お地蔵さんは途中にも
あったんで、二体目です。でも登ってるのに暑くなく汗が
でないっていいですね。気温は15℃以下でしょうね。
 富士山が良く見えました。ただ北アルプスと南アルプスは
雲がかかっていてよく見えません。
地蔵 地蔵富士
左を見ると横岳です。行きたいな。でも天気
悪くなるので、今回はあきらめます
地蔵横
 稜線を少し歩き赤岳展望荘からの赤岳ですが
結構きつそうな登りにみえます。
地蔵赤岳
 赤岳の登りの斜面です。富士山より体力的には楽です
もちろん手も使わないと登れない場所もあり技術的には
富士山より難しいですよ。急に霧がかかってきました。
 赤岳頂上小屋につき、山バッジ(右)を購入600円
左の山バッジは行者小屋購入で500円でした
よくこんな場所に山小屋建てたなと感心します
泊まったら日の出は感動ものでしょうね
赤岳途中 赤岳山荘 赤岳バッジ
 少し歩き、9:30赤岳頂上です。霧の中で何も見えません
夏は混雑で有名な狭い頂上ですが誰もいませんでした。
頂上独り占めですが、何も見えないのでは残念です
赤岳神社と2898mの赤岳頂上標識ですが、字が少し消えて
いました。
赤頂上1 赤頂上2 赤頂上3
 景色も見えないので、すぐに下山です。帰りは岩場70m
くらいを下ります。ここも鎖は使わなくて大丈夫です
ただ時々浮石があるので注意必要です
赤下り1
鎖が頭上にかかっている場所もあります
赤下り2
 70m下り岩場の基部に到着。主稜線の巻き道です
振り返って見上げると、降りてきた道(?)が見えます
9月なのに時々高山植物が咲いています
左の花はオンタデ、真中はトウヤクリンドウ、右は
高山植物の女王といわれるコマクサです
9月にコマクサが見られるとは感動です
赤岩場基部 赤花1 トウヤクリンドウ コマクサ
 文三郎分岐に10:00到着です。目の前の阿弥陀岳
も霧で見えません。天気悪くなるとのことのため
このまま文三郎尾根を降ります。階段につぐ階段
ですが、金網以外の階段もありました。
丹沢の大倉尾根のほうがきついかもしれません。
文三郎分岐
 行者小屋に10:40に戻り10:50まで休憩です
ここから埼玉から来た大学生の方と一緒に下りました
が、山登りは、ほとんど初めてなのに一泊二日で赤岳
にきたとのことで、感心してしまいました。高尾山も
登ったことがないとのこと。
 若さってすごいです。私の若い時も無茶したんで理解
はできますけど。
 美濃戸まで行きと同じ道を下り12:20美濃戸到着
合計時間6時間50分でした。平日で人も少なくて
岩場の渋滞もなく自分の思い通り歩けて良かったです
 本当は横岳か阿弥陀岳に寄り道したかったのですが、
天気を考え中止しましたが、ぜいたくというものなんで
今回の登山は満足しました。
 駐車場を12:40出発で車の底をすらないよう慎重
に運転して美濃戸口につき、昨日の車中泊の小淵沢
の道の駅に13:35到着です。天気予報どおり途中大雨でした。
 ここで足湯(無料)につかりながら昼食をとりました
ここで東建優待のクッパとカレーを食べました
アキレス腱にやや違和感ありましたが、足湯でマッサ
ージしたら良くなりました。
 晴れていれば、道の駅から八ヶ岳が見えるとのことです
右端に写ってるのが足湯です
小淵沢道の駅
コンビニでお菓子(優待クオカードです)を買って14:00出発です
一般道を220km走り、千葉の自宅に21:30に到着しました

 下山後二日経過しましたが、さすがに3000m近い山のせいか少し
筋肉痛です。ふくらはぎだけでなく、太ももも筋肉痛ですが、
歩けないほどではなくて、軽い筋肉痛という感じです。

人気優待情報は下の株主優待をクリック 
 ▼ ▼ ▼
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ランキングに参加してます。
よろしければ一日一回応援クリックお願いします。

▼ ▼ ▼
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村 
[ 2012/09/08 13:16 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移