8/1~8/3は避暑をかねて、山梨県の金峰山(きんぷさん)
と西沢渓谷と乾徳山(けんとくさん)に行ってきました。
土日は駐車場が満杯になるため、平日休みに行きました。
山も電車・バスより車のほうが便利な山もあります
8/1は車移動で早起きの高速利用も考えましたが、10:00発で
一般道で行ったため、大弛(おおだるみ)峠の駐車場に19:00頃到着
しましたが、すでに5台くらい駐車してました。
テントも持ってきましたが、暗くなってきたので、車中泊です。
なおテント場は駐車場の目の前でオートキャンプに近いです。
車中泊は助手席を倒し後部席とつなげ助手席の座面を頭側にして
横になるのが一番楽です。私の車は軽のライフですが問題あり
ません。ただ避暑どころか、結構寒く冬用の寝袋で正解でした。
朝5:00に起きたら気温はなんと10℃です。標高100m高くなると
0.6℃下がるのでこんなもんです。この峠は車で登れる日本で一
番高い峠です。車の台数は10台以上になってました。
出発する方が増えてきたため、朝食とり6:00出発です。
途中で富士山がきれいに見えました。
(今日は写真が多いのでほとんどサムネイルにしてますので
写真はクリックで拡大します)

8;20に金峰山頂上2598mに到着です。この山は頂上より
頂上下にある五丈岩(下写真右)のほうが有名です
この岩は高さ15mといわれてますが本当に巨大です
頂上で話をした方は、自宅を3:00に出て明日は用事
があるのでこのまま車で自宅に帰ると言われてました。
日帰り登山の早朝出発は大変です
10分もしないうちに霧が濃くなってきました。

このまま帰るか先の瑞牆(みずがき)山方面にすすむか(この先
は中級者コース)を考え、8:30出発。下のような感じの道(?)なん
で手も使わないすすめない危険な場所もあります。下左は千代の
吹上という場所です。雨の日だとすべって怖いと思います。
もう少し進むと切り立った岩山で、砂払いノ頭といわれる
場所で左は崖で落ちたら終わりです。右はハイマツ帯ですが
現在はライチョウはいないとのことです

岩山を越えた場所で時間もあり引き返すことにしました
金峰山頂上で電車・バスで来られたテント縦走の方と話し
瑞牆方面に縦走とのことだったため、登山図で危険個所の
話等をしました。荷物が重いとバランスとるの大変なんです
バス本数少ないので電車でくるのも大変ですが、車は帰りの
運転がきついのでどっちがいいのか?
大弛峠には12:00過ぎに戻りました。
ここから車で西沢渓谷に移動。12:20に出発し13:50到着
西沢渓谷歩くのに4時間と書いてありますが、観光客用の
時間なんで3時間で行けると思い出発。
結構有名な景勝地ですが、時間が遅いこともありすいてました。
左から、三重の滝、人面洞(人の顔が見える?)、竜神の滝です

結構な岩場歩きで運動靴よりトレッキングシューズのほうが
楽です。貞泉の滝、母胎淵を通過します
ハイライトの七ツ釜五段の滝に到着です

ハイライトの七ツ釜五段の滝に到着です
左は下3段、右は上2段です。

帰りは昔のトロッコ道を歩きますが一部線路が残ってます
このトロッコは木材搬出に使われたとのことですが、山から
下に降りるときは下りのためブレーキ制御だけだったそうで
登りは馬で引き揚げたとのことです
途中に木材積んだトロッコが展示(?)してありました。

西沢渓谷からコンビニで弁当を食べ、徳和の乾徳山登山口の
駐車場に移動し、車中泊。でもここの標高は800mなので、高尾
山の599mよりも高い場所なんだとふと思いました
8/3も6:00に出発です。登山口の看板は巨大です
看板すぎると熊出没注意の看板ありますが、熊鈴しか
対応のしようがありません。
暗い景色も見えない急な森林帯を1時間以上登り、少しなだらか
になり、国師ケ原分岐からまた林の中を急登すると視界が開け
富士山が見えます。しばらくすると扇平の月見岩に到着。

ここから岩場の森を登っていくと乾徳山のクサリ場が登場
一つめの鎖場は左は鎖必要ですが右は鎖を使わなくても
登れます。高さ10mもないと思います。

そして、ハイライトの頂上下の30m弱(ガイドブックによる)
の鎖場です。下6mくらいは滑るため鎖がないときついですが
残りの20m(?)くらいは鎖に頼らなくても大丈夫です。
結構、きついとの話も聞いていましたが、岩場の3点確保さえ
わかっていれば、初心者でも問題ない岩でした。
高さも30m弱でなく20m弱だと思いました。
むしろ六甲山の岩(鎖なし)のほうがきついです。
六甲岩場
下左は10m(?)登り上からの写真
下右は30m(?)登り終えた上からの写真です
登ってるときは大丈夫ですが、上からみると
高度感あり少し怖いですね。

2031mの頂上に到着しましたが昨日の金峰山とは違って
誰もいません。頂上は狭いので土日は混雑するそうです。
富士山と南アルプスの北岳(国内で富士山の次に高い山)
がよく見えました。

帰りは滑りやすく道がわかりにくいとの悪名高い迂回新道
に使わずに国師ケ原までは登ってきた道を戻りました。
国師ケ原からは道満尾根を下りましたが、道標少なく道も
未整備で行きの登山道を下ったほうが良かったです。
昨日は標準時間より少し早めに歩いたため、アキレス腱に
やや違和感があったため、今日はほぼ標準時間でゆっくりと歩
いたところ、筋肉痛、膝痛はほとんどないため、これからは
ゆっくり歩くようにしたいと思いました。
最後に鹿や猪が人里に入らないように扉をしめて下山しました
駐車場着の下山時間は12:40でした。
13:00発で帰りも一般道のため帰宅は21:00前でした。
なお行き帰りとも都内通過(横断)に4時間ほどかかりました。

今回の登山では株主優待品が活躍しました。
車の行き帰りの昼食は吉野家とかっぱ寿司の優待券
山の朝食、昼食はコンビニのパンと缶詰、車中泊の
夕食は二日間ともコンビニ弁当ですべて優待のクオカード使用。
それと東建優待品のクッパの素をスープ代わりに食べました。
今回の三日間の旅行(山行)でお金を支払ったのはガソリン代
だけで、あとはほとんど優待品でまかなえました。
本当に優待はありがたいです。
人気優待情報は下の株主優待をクリック
▼ ▼ ▼
にほんブログ村ランキングに参加してます。
よろしければ一日一回応援クリックお願いします。
にほんブログ村
スポンサーサイト