昨日5/5だけは関東地方ではゴールデンウィーク
後半の唯一の晴れる日だったので、4/27高尾山に行って
富士山見れなかったので、富士山の見える有名な山に
行ってきました。
自宅出発6:30で新宿着8:03で新宿発8:19のホリデー快速
で御嶽駅9:36着まで良かったですが、さすがのゴールデン
ウィーク、バス待ちが600人(とバス会社の人が無線でバス
増発依頼してました)で歩く人も多数。私は電車降りて
急いだため並びましたが10:30ケーブル下に到着しケーブル
降りたのが10:50。普通なら10:00到着のため50分遅れです
なおバスも普段は10分乗車ですが車の駐車場渋滞でバスも
動けず結構時間かかりました。
駅が御嶽で山は御岳というのも何でなのかな?
ちなみにここのケーブルカーは京王グループなんですが
株主優待は使えませんので、あしからず
ケーブルは高さ407m~831mまで6分ですが、歩くと一時間
ですが舗装路なんで足にはきついです。830mということは
高尾山の頂上より高いということですね
(高尾山のケーブルは200m~470mを6分で頂上600m)

さっそく歩き出すと御岳山と山上集落が見えてきました
なんでこんな山の上に集落ができたのか不思議です

同じ場所で右側をみると今日上る御岳山が見えます
大岳山は日本二百名山に入っている有名な山ですが
御岳山の奥のため見えません。
船乗りの方からは昔は海上からみると、とがっているため
目印になっていたとのこと。都内からも見えます
でも登るのきつそうです。

御岳山の山頂の御岳神社は2000年の歴史があるのですが
今日は簡単にお参りしてすぐにコースに戻り、ロックガーデン
に入りました。ここは東京の奥入瀬と呼ばれていて確かにきれい
でした。

ただ昨日の雨で川が増水しているため川を横切る時にくるぶしまで
水につかるため、運動靴の観光客の人は大変そうでした
途中の休憩所で昼食(11:45~12:00)

最後の綾広の滝(高さ10mくらい)で渓谷ともお別れです

滝の後の休憩所分岐で右は御岳に戻る道のため、左の大岳山
への道に入りましたが、突然観光客がいなくなり人が減りました
急な山道をのぼり芥場峠に12:35到着し小休止
ここからは岩まじりの登山道をの登り大岳山神社に到着
ここの「こまいぬ」はかわいいので有名ですが、猫みたい
にも見えますが、本当は狼のこまいぬなんです。

神社を後にし最後の岩場を登ると、1266mの頂上です

そして、なんと富士山が見えました。登ってきた疲れも
ふきとびます。

嬉しくてズームで撮ったら少し明るすぎです
逆光のため暗くなると思ったら最近のデジカメの
自動撮影の逆光補正は強すぎですね
13:25到着で休んで13:40頂上出発です

帰りは分岐点の休憩所が14:25で15:00発のケーブルに
乗れるかとも思いましたが、混んでいる可能性もあるし
七代の滝をみてないことに気づき、ロックガーデンを下る
ことにしました。天狗岩から鉄はしごをいやになるほど下り
滝に到着です。高さ15mとのこと。
また鉄はしごを登り天狗岩に戻りました。

大岳山の岩のくだりを急いだために右膝が少し痛くなって
きたため、ゆっくりとケーブルカーの駅に向かい
15:45到着しましたが予想どおり並んでいました。
電車の御嶽駅には16:40過ぎに到着。16:39の直通電車に
間に合わず、17:12の直通に乗りましたが混んでいて途中
まで立っていたため疲れました。新宿19:22着で自宅到着
20:00でした。ゴールデンウィークのおでかけは疲れました
交通費は約4000円なんで高尾山の1200円(ケーブル乗らず)と
比べると高い(新宿~御嶽890円,新宿~高尾山口370円)ので、
高尾山ほど気軽には行けませんが、高尾山と違い、山らしく
て良かったです
今週はいよいよ5/15優待クロスの週ですがどうなるでしょうか
人気優待情報は下の株主優待をクリック
▼ ▼ ▼
にほんブログ村ランキングに参加してます。
よろしければ一日一回応援クリックお願いします。
スポンサーサイト