社労士試験の択一問題を解いてみました。
解いた時間は自己流スピード解答法のため110分間でした。
概要は、×問は×があった時点で残りの選択肢は解かず
○問は、ある程度○に自信があれば残りの選択肢は軽く
読むという方法です(詳細はブログ左のカテゴリの「社労士
試験の11/30択一式の解き方に書いてあります)
でも疲れた。やはり無謀でした。来年からは択一は絶対にやりません
来年は開業して社労士試験の監督官をして受験生の応援をしたいですね
結果は次のとおり
基安 9点(10分) 労災 7点(15分) 雇保 8点(15分)
労社一 6(4+2)点(15分) 健保 5~6点(18分) 問2結果で点数?
厚年 7点(17分) 国年 6点(20分)
合計48~49点でした。
一年間勉強してない割には結構できました。もちろん、緊張感
はゼロで気楽に平常心で解けたせいもあります。
受験勉強からは離れてますが、労働関係は実務で使用してるのと
年金関係は実務本を読んでいるのも点数とれた理由かもしれません。
ただ年金の端数処理等細かい問題で忘れている点は多かったです
昨年の私の点数は56点でしたので、実力は当然落ちています
今年の問題は労働関係は簡単に感じました。逆に社一と健保と国年
が難しく感じました。
これで週末のTACの説明会に行く準備は終わりました
なお、例年正解肢はCかDの比率が高かったですが、今年はEが高く
こんなことは、初めてではないかと思います
にほんブログ村 ↑
応援クリックお願いします

励みになります。ありがとうございます
合格

祈願
スポンサーサイト