今週は最近一年間のFP2級試験問題を解いていますが、
学科60問(4択で制限時間120分)は70~80分で解け7~8
割程度の出来で、実技40問(計算問題等で制限時間90分)
は75~80分かかり6~7割程度の出来です。合格基準は
6割なので現時点ではいいかなと思いますが、まだまだ
不安な問題が多く実力不足です。社労士同様に出題範囲
が広いため、細かい数字等を忘れることがあります。
また実技試験は計算問題の解くスピードをもう少し早く
しないと見直し時間が足りません。
明日からはユーキャン問題集の模試問題に取り組みますが
最終的には社労士試験同様に75~80%得点できる実力にした
いと思っています
FP2級は、試験機関がFP協会と金財研究会がありどちら
を受検するか考えましたが、実技試験の問題数が40問と多く
出題範囲から万遍なくでるFP協会にしました(金財の実技は
15問と少なく不得意範囲が多くでると心配のため)
社労士受験生で、学校・通信の方は大変な年金、市販書独学
の方は問題集繰返しで、勉強も最初の佳境段階で大変だと思い
ます。私も昨年の今頃は問題集七回転目に必死で取り組んでました
問題の解き方は、学校・個人ごとに異なるので自分に合った
方法ですすめるしかないと思います。現在FP問題も社労士勉強
時と同じ考え方で取り組んでますが、私にはテキスト中心より
問題集中心が向いているようです
にほんブログ村 ↓
応援クリックお願いします

合格

祈願