fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

キユーピー株主優待

キユーピーから株主優待です
昨日不在配達が入っていて今日の再配達でした
マヨネーズ(カロリーハーフ)、ドレッシング(柚子胡椒)
ソース(大根おろしポン酢風味) 
惣菜の素(豚肉のねぎ塩だれ)
食パン用スプレッド(ブラック&ホワイトチョコ)
の五点でした。


QP10

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

応援クリックお願いします
優待 バンザイ
スポンサーサイト



[ 2010/02/28 12:24 ] 株主優待  | TB(0) | CM(2)

三週連続の株主優待外食

今日の昼食はゼンショーの優待券で、ココス
(COCO'S)に行き、コンボランチを食べてきました。
自宅から徒歩3分ですが雨のため車で行きました
三週連続外食ですが、優待券使うのも結構大変(?)です
目玉焼きハンバーグとチキンカツとカレーのコンボで
ハンバーグとチキンカツ半分食べた後で残りはカツ
カレーにして食べました
ご飯大盛りにしたせいか結構お腹がいっぱいに
なりました。
約700円のため優待券一枚と現金200円で会計しました

ココス1

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

応援クリックお願いします
優待 バンザイ
[ 2010/02/27 14:26 ] 優待食事 | TB(0) | CM(1)

合格体験記

昨年、エール出版社に送った合格体験の原稿
(約5000字)が採用され、3/15出版されます
出版社から見本誌が届きました。15名の合格者
の体験記ですが、50才台で独学者は一人だけです
から、どれが私の体験記かは、すぐにわかります
私同様に多数回受験の方の体験記は同感できるこ
とが多くある一方で、なぜ長くかかったのかも共
通点があるような気がします
ただ、市販書だけの独学は私だけで、通学・通信
はTAC5名,LEC3名,大原,佐藤塾,クレアール各2名でした
 独学と言っても早く合格するためには、やっぱり
通信教育(視聴教材付)を活用したほうが効率的だと
思います(ただし時間のない方は教材量が多すぎる
会社のものは選ばないほうがいいかも)
久しぶりに合格体験記を読みましたが、何か懐かし
いような感じがしました。

体験本

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願

[ 2010/02/26 22:46 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

FPの勉強進捗と受検について

今週は最近一年間のFP2級試験問題を解いていますが、
学科60問(4択で制限時間120分)は70~80分で解け7~8
割程度の出来で、実技40問(計算問題等で制限時間90分)
は75~80分かかり6~7割程度の出来です。合格基準は
6割なので現時点ではいいかなと思いますが、まだまだ
不安な問題が多く実力不足です。社労士同様に出題範囲
が広いため、細かい数字等を忘れることがあります。
また実技試験は計算問題の解くスピードをもう少し早く
しないと見直し時間が足りません。
明日からはユーキャン問題集の模試問題に取り組みますが
最終的には社労士試験同様に75~80%得点できる実力にした
いと思っています
 FP2級は、試験機関がFP協会と金財研究会がありどちら
を受検するか考えましたが、実技試験の問題数が40問と多く
出題範囲から万遍なくでるFP協会にしました(金財の実技は
15問と少なく不得意範囲が多くでると心配のため)
 社労士受験生で、学校・通信の方は大変な年金、市販書独学
の方は問題集繰返しで、勉強も最初の佳境段階で大変だと思い
ます。私も昨年の今頃は問題集七回転目に必死で取り組んでました
 問題の解き方は、学校・個人ごとに異なるので自分に合った
方法ですすめるしかないと思います。現在FP問題も社労士勉強
時と同じ考え方で取り組んでますが、私にはテキスト中心より
問題集中心が向いているようです
にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願

[ 2010/02/24 23:30 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

優待外食

 今日は午前中に税務署に行き青色申告書を時
間外ポストに投函してきました。守衛の方から
ご苦労様ですと挨拶されてしまいました
 昼食は家族でかっば寿司に行ってきました
1400円だったため株主優待券1000円分と現金420円
で会計をしました。
なお写真の下の海老天巻きは、かっぱ寿司のメニュ
ーの中で一番カロリーがある(通常100kcal前後が200
kcal以上あります)ため、お腹が一番いっぱいになり
ます。

かっぱ寿司1

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

応援クリックお願いします
優待 バンザイ
[ 2010/02/21 13:36 ] 優待食事 | TB(1) | CM(3)

青色申告と勤労統計

今日は所得税の青色申告書を書きました
毎年のことですがめんどうです。
昨年から収入が減ったため納税額が約半分に
なりました。明日、税務署に提出してきます
ところで平成21年度の勤労統計が今週厚労省から
発表になってましたね。ポイントは次のとおりで
概要は下記毎月勤労統計をみてください
・現金給与総額は3年連続の減少
・所定外労働時間は2年連続の減少
・常用雇用は6年連続の増加

毎月勤労統計

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願
[ 2010/02/20 23:43 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

協会健保の被扶養者確認

協会健保のHPに5月から6月に被扶養者確認をする
ことが公表されてますが、被扶養者事実の確認
方法は事業主確認だけで、収入証明等の添付は
不要のようです。この方法で本当に確認できるのか
は疑問ですね。今回の確認のための事務量と郵送料
は、かなりかかると思います。
話は違いますが、今日の昼休みに神田神保町の三
省堂書店に本を探しに行ったとき、FP受検申請書あるか
なと思って見たら、在庫あったため、FP協会だけでなく
金財研究会の申請書ももらってきました。どちらで受検
するか検討します。書店は申請書在庫ないと思っていた
ため、昨日わざわざ千葉の予備校に行きましたが、その
必要はありませんでした

被扶養者確認

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願
[ 2010/02/18 17:00 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

FP2級受検申請書入手

今日の昼休みにFP協会のHPをみたら5/23試験の
FP2級の受検申請書配布が2/12から開始となったことが
わかり、通勤の帰りに申請書をもらってきました。
 配布場所は予備校でしたが、1Fは建物・不動産関係
2Fは一般的資格の予備校で、1Fに行ったら部屋に通され
アンケート書かされFP講座案内と一緒に申請書を
もらったため少し時間がかかりました。この予備校
は何を考えてるのかな?
ついでに2Fの予備校に行ったら、すぐに申請書を
もらえました。二部もらったので書き損じも心配なしです
 今日のFP勉強で健康保険の高額療養費の問題を解く時に
高額療養費の計算式を半分くらい忘れていることに、がく
ぜん(愕然)とし、勉強しないと本当に忘れるのは早いなと
再認識しました(FPでは高額療養費のしくみだけ必要で
計算式まではでませんが)。
これからは実務知識を増やしていく必要がありますが、
逆に試験用知識は絶対に低下します
それでブログの表題の(独学合格したい 改め)を削除しました

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願
[ 2010/02/17 20:31 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

協会健保保険料

 協会健保保険料が全国平均で8.2%から9.34%
に大幅アップになります(詳細は下記協会健保)
被保険者負担で年間数万円になるためお財布には厳しい
改定ですね
 なお、介護保険料も1.19%から1.50%へ上が
るようです

協会健保

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願
[ 2010/02/15 12:25 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

社労士の事務指定講習課題(通信)提出

事務指定講習課題は1/30で55種類の様式記入ほぼ終了し
先週の2/6に未記入箇所をうめました
 今日提出しようと思い最終確認をしたら、課題ごとの
枚数が違っていました(2/6時に行った時のカウントミス)
 課題はⅠからⅢ毎に提出枚数がありますが、めんどう
なのは一度作成した書類は再作成不要なのです。例えば
「A届」を課題Ⅰで作成すると課題ⅡとⅢでは「A届」は
必要でも作成せずに届出書類名を書くだけでいいのです。
 つまり課題Ⅰで「A届」作成を見逃し課題Ⅱで「A届」
を作成すると迷路に入ってしまうわけです。
 よって課題Ⅰの枚数相違の原因を確認し修正すると課
題ⅡかⅢの枚数が合わなくなり修正が必要となります
 結局、今日は四種類の届出書を修正したために二時間
かかりました。提出締め切りは、Ⅰが3/10、Ⅱが4/10、
Ⅲが5/10ですが本日すべて郵便ポストに投函しました。
 添削が戻ってきたら内容確認の必要はありますが
事務指定講習も8月の面接指導課程を残すだけになりました
 これで、やっとFP2級の勉強だけに集中できます

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願
[ 2010/02/14 17:41 ] 社労士登録等 | TB(1) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移