今週は社労士の合格体験記を書きました(5000字程度)
採用されるかは不明ですが来年4月頃に発刊とのこと
私は独学のため予備校等への投稿はできないため出
版社にしました。
今日は、FP3級の問題集を買ってきたので、1/24まで
は問題集に集中します。
今年、社労士合格できた理由は以前にも書いたとおり
問題集の繰り返しがメインですが、合格体験記を書いて
いて思い出したのは、細部を覚えるよりも基本事項を繰
り返すことのほうが大事だと言うことです。このことは最
近ある予備校の先生もブログにも書かれていました。
私が数年間1点差or足切り連続の時は、基本事項よりも
細部を覚えるのにこだわったのがいけなかったと思います
H18年以前は難問多かった(合格ライン41点)こともありますが
最近の難易度ならますます基本事項が大事だと思います
合格体験記で細部まで覚えた方の記事なんか読むと
細部も必要なのかと不安なりますが、基本を押さえていれ
ば択一は楽に合格点はとれたというのが私の経験です。
特に独学で2年目以上の方は、不安となり細部に入りたく
なりますが、細部よりも基本事項の繰り返しと選択対策の
読解力アップをされると良いと思います
もちろん、基本事項を覚えたうえで、細部まで覚えられる
余裕のある方が細部まで覚えることはかまいません
私は合格した年は基本事項を覚えるだけで精一杯でした。
むしろ本音を言うと完全には基本をマスターしきれてなかっ
たと思います。(TACポイントチェックメールで覚えていなかった項
目がいくつかありましたから)それでも56点はとれましたから
3~5年目は基本を100%覚えてないのに細部に入っていた
ため点数が伸びなかったのだと思います
丸暗記でなく理解を中心の勉強ならば、基本事項だけで
択一試験は50点以上とれますから。もちろん60点以上とる
ためには細部まで必要だと思います。
↑応援クリックありがとうございます。
1位から7位あたりです
11/25瞬間一位です。感謝します
スポンサーサイト