fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

大変そうです

最近開業社労士のかたのブログやメルマガをみている
と失業率増や大卒採用減等にも不況の影響はでて
いますが、社労士への書類作成や申請などの依頼
業務も減っているようです。
 つまり、お金がないので自力でやるとか、見積りにより
単価の低い社労士事務所に変更とかがあるようです
 先日、社労士の登録料を確認したので行政書士も
確認してみました。登録(5.5万円)は社労士とほぼ同じ
入会金と年会費は社労士ほど県別格差は少ないようで
すが、入会金が15~20万円、年会費が5.4~6万円でした
入会金は千葉より東京が高いのですが何ででしょう
 社労士と行政書士を同時登録すると50万円以上
かかるとわかったため、少しビックリです
 今週はFPの勉強は過去問は行わず、問題集をくり
返しています(過去問はもう少し先の予定)
  最近は社労士の勉強のことを書かないので本当に
ブログの名称含め検討しないといけないです
 自分の社労士受験の経験はどんどん過去のものに
なり他の方の参考にならなくなっていくような気がします 
 
  
応援クリックありがとうございます。
1位から5位あたりです
スポンサーサイト



[ 2009/10/28 12:38 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

さすが魚沼産です

今日は労働保険・社会保険の届出様式と手続き
についての実務本を見ています
社労士の勉強でやった届出等の実際の様式と
書き方はめんどくさそうと思いながら読んでます
社労士の書いた本なので当たり前ですが
途中に会社側からみた社労士の活用のしかた
が書いてあるのがおもしろいです
 夕食に昨日株主優待で届いた魚沼産のコシ
ヒカリ新米食べました。甘くておいしかったです
 本当の稲穂もついていました


コピー ~ IMGP0025


  
応援クリックありがとうございます。
2位から5位あたりです
[ 2009/10/24 20:22 ] 株主優待  | TB(0) | CM(0)

調べてみたら

 勤務先での仕事で今日から就業規則の見直し
業務に入りました。10年間見直ししてないため
全内容検討が必要のようです
 ちょっと気が早いのですが社労士試験受かったら
どうするか考えてみました
 まず実務経験ないので事務講習を受けなければ
なりませんが、その後については、①即開業②社労
士事務所勤務後に開業③現在の勤務先のままで社
労士登録し数年後に開業のどれかですが、①は無謀
(若くないので)②がベストですが年齢的に採用無理の
ため③の方向しかないんだと思ってます
事務講習(7万円)も登録(6万円)もかなり費用がいるよ
うですが、入会金と年会費を調べてみました
 今は住所が千葉で勤務が東京ですが、社労士会の
入会金・会費をみたら都道府県ごとにすごい違うので
驚きました。社労士登録者数が県ごとに違うんでしょう
入会 
東京 5万円(開業)  3万円(開業以外)
千葉 8万円(開業)  8万円(開業以外)
埼玉 8万円(開業)  4万円(開業以外)
大阪 10万円(開業) 5万円(開業以外)
年会費 
東京 9.6万円(開業)  4.2万円(開業以外)
千葉 8.4万円(開業)  6万円(開業以外)
埼玉 9万円(開業)   4.5万円(開業以外)
大阪 8.4万円(開業)  4.2万円(開業以外)

今週はFP3級の問題集350ベージを終了
来週はテキスト再読後に過去問取組み予定
です。FPのなかで不動産と相続税は覚える
数字が多いのですが社労士と違い単純な
数字なのでゴロ合わせが使えずかえって
覚えるのが大変です
最近社労士の勉強していないため、この
ブログも継続するかどうか、名称変更も含め
考えないといけないと思ってます
今日は帰宅したら新潟・魚沼産のコシヒカリ
3Kgが株主優待で届いていました


  
応援クリックありがとうございます。
2位から5位を往復してます
[ 2009/10/23 12:54 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(2)

休養日で温泉に

今日は宅建の試験日、11/8は行政書士の試験日
と試験が続きますね。受験される方はお疲れさまです
今日は勉強をまったくしない日にして(今年初めてです)
日帰り温泉に行ってきました。
 千葉県は温泉は塩化物(塩です)温泉が多いのでたま
には硫黄泉(卵の腐ったニオイ,代謝促進)か炭酸水素
泉(ヌルヌルで美肌効果)に行きたいと思い調べたら
自宅から20Kmくらいの場所に炭酸水素温泉があり
(ちなみに硫黄泉は70Kmの距離でした)1000円
とちょっと高いかなと思いましたが行ってきました
(ちなみに時々行く塩化物泉は500~700円です)
 日帰り専用の和食食事処、エステ,ジム併設の温泉
で田んぼの真ん中にあり写真の外観からもわかるよう
に大人の隠れ家的温泉で良かったです(小学生未満
は入浴禁止とのことでした)
温泉は下の写真にあるように黒褐色のぬるぬる感
のある温泉で本当に良かったです。
 帰宅したら久しぶりの株主優待で牛肉ハンバーグ
が12枚届いていました
 午後は久しぶりに河野社労士の開業実務本を読んで
再度初心に帰りました
話は違いますが、確定拠出年金の拠出限度額が
H22年改正のようですね。
現行
(企業型)確定給付年金あり:23,000円・確定給付年金なし:46,000円
(個人型)第1号加入者:68,000円・第2号加入者:18,000円
改正
(企業型)確定給付年金あり:25,500円・確定給付年金なし:51,000円
(個人型)第1号加入者:68,000円・第2号加入者:23,000円


温泉外1
温泉外


  
応援クリックありがとうございます。
2位から5位を往復してます
[ 2009/10/18 18:36 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)

初心に帰らないと

社労士試験の受験勉強を毎日2時間以上(最近1年間
は毎日3時間以上)行うようになってから6年間たちました。
最初の受験は歯がたたず2~5回目は一点差か科目
脚きりが連続4回でしたそれでも受験を継続できたのは、
社労士試験を受けようと思った理由「社労士になり社会
のため、他人のために役立ちたい」という青臭い初心を
常に忘れなかったためなんだと思います。理想は河野
先生のような労働審査関係の戦う社労士ですが能力的
にも年齢的にも無理かなと思いますが、少しでも世の中
の役に立てればいいんだと思います。
初心に帰って今後の方向を検討しないといけません
 今週はFP3級の問題付テキスト400ページ行ったあとに
問題集に入りました。FPの問題に、労働保険、社会保険
企業年金関係(社労士よりはかなり簡単)もあり、今日90
問を解いたところ2問間違え(ひっかけ問題)てしまい
少しがっくりしました
 来週も継続してFP3級の問題集に継続して取組ます


  
応援クリックありがとうございます。
2位から5位を往復してます
[ 2009/10/16 19:50 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

去年の今頃と今年

去年の今頃は前年の基本テキストを読んでいました。
昨年10/16がTACの基本テキスト入手日でしたから
本試験分析以外は今年は違うことをしています
今年はTAC基本書は10/16発行予定ですけど
昨年と違い今月は購入しません。
 今日はLECから本試験解説書と法改正情報が届
きました。労基法の時間外等の改正は把握してま
したが育児休業関係が雇用保険・育児介護休業と
も改正になるんですね。
 今週ある方からの情報でわかったのですが、今年の
本試験の国年の問5は各予備校とも難問としていま
すが、私は迷いもなく正解枝Bを選んでおり、なんで
正解できたのか確認したら、ユーキャンの市販問題集
のH17年過去問解説(P547)に同じことが書いてあった
のと、今日のLECの解説書みたら、私の受けたLEC
模試にも同じ問題がでていたためでした。
結構本試験問題の難問とされているものでLEC模試で
出ていた問題が他にもあったようです
今年はTACとLECの模試両方受けておいて良かったです
 明日でFP3級のテキスト3回目読み終わったら来週から
FP3級の問題集に取り組んでいきます
 いまのところ簿記検定は受検しないで、来年1月のFP3
級を受検(社労士と違い受験じゃないんです)する予定で
いますが、決定するのは11/6の社労士試験合格発表後
にします

ブログの左下に「美人時計」いれました
表示遅い場合はクリックすると表示されます 


  
応援クリックありがとうございます。
2位から5位を往復してます
[ 2009/10/10 14:38 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

今日は大変でした

東京の今日は台風の影響でJRはほとんどストップ
私は私鉄ですがJRの通勤客が私鉄にまわってきたため
すごい混雑のうえに、いつもは1時間15分くらいの通勤
ですが今日は2時間30分かかり出勤しました
おかげで電車のなかで勉強時間が増え行政書士の
本を読み終わり、FP3級の本の3回目にはいれましたが
大変な一日でした

  
応援クリックありがとうございます。
3位から1位に復活後に5位転落です。

[ 2009/10/08 22:28 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

忘れてます

聞かずに残しておいたIDEの本試験説明CDを聞いてみました。
TAC,大原,クレアール,安衛普及Cはすでに視聴or解説書
読みしてますが、IDEは論点が違う場所もありおもしろいです
(例えば、択一×問の誤り箇所が2箇所以上ある場合の誤り
箇所の指摘が他校と異なる等)
本試験では自信をもって正解した問題も大分忘れていました。
3週間前にTAC解説書見た時と比べても忘れてます。本当に
忘れるのは早いです。逆に言うと本試験1ケ月前の間に
記憶したことが本当に多かったんだと思います
先週は簿記,FP3級,行政書士の本を読みましたが、今週は
行政書士の本を継続して読みます。行政法関係を読むと
審査関係で社労士科目と一部異なることがあり、そうだったな
と思うとともに逆に社労士の勉強期間が長くなり行政法を
忘れてしまったせいなんだと思いました。
これからは両方覚えてないといけないです


  
応援クリックありがとうございます。
現在3位です。応援本当に感謝します
[ 2009/10/04 12:49 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移