fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

今回の勉強

今年の社労士試験でも携帯電話の失格処分
が東京会場であったようですね。
最近の携帯は電源切っていてもアラーム
がなるタイプがあるので本当に怖いですね

今日は自分の昨年と今年の勉強方法の変更
について書いてみます(本当は11/6以降に書こう
と思っていたのですが忘れそうなので)
あくまで一受験生のやり方なので、あっているか
どうかはわかりませんので、参考程度です。
 今年は合格点でなく合格安全点を考えた勉強に
変えるつもりで取り組みました。
 私の勉強方法は基本書理解後に問題集を繰り返す
という王道の方法です。
ただ択一式問題集は5問択一でなくを1問1答式の意識
で解くのと正解をだすことより理解することを中心に取組
みました
選択式は問題数をこなすとともに、難問は本当に考えな
がら解くようにしていました
 問題集を10回解いた後に、ポケットノート(葉書サイズ)に
できなかった問題のポイントを写し弱点ノートを作成しました。
 試験直前はこのノート内容確認が勉強の中心となります
 この一年で変えた大きなことは問題集(TACとユーキャン)を
解く回数を増やしたことです。問題集は信頼のおける会社の
ものならどこでもいいと思います
 昨年までは問題集は3回しか解いていませんでしたが今回は
10回解きました。10回と言っても、マスターできた問題は次
からやらないため回数を重ねるごとにやる問題数は減ってい
きます。(本当は邪道かもしれません)
10回解けと言っているのは真島先生ですが、10回やってみて
違ったのは模試等をやったときに、問題を考えて解かなくて
も、何となく正解がわかるというか手が動いてしまうという
感覚になれたことです。(ちなみに税理士試験では頭より先に
手が動かないとだめと言われています)
何か頭の奥のほうに知識が入っていて問題を読み終わると
同時に正誤がわかり、考えなくても解答できるみたいな感じ
です。特に消去式で解くような問題には効果が大きかった
ような気がします。これによって問題を解くスピードが早くなっ
たことも大きいと思います
 ただ問題はテキスト同様に丸暗記でなく理解を中心にすす
めないとすぐに忘れてしまうと思いますので単に10回やれば
良いのではないと思います
また選択・択一別の問題の解法テクニックなんてのも結構
役に立ちました。直前に予備校等で公開されるので参考に
されるといいと思います



  
応援クリックありがとうございます。
二週間もランキング1位をキープできました
現在3位です。応援本当に感謝します
スポンサーサイト



[ 2009/09/30 16:51 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

開業の厳しさ?

今週は簿記の2~4級の本二冊と行政書士の開業本
とFP3級受験本の計4冊を読みました
簿記は現在仕事でも財務諸表もみていることと20年前
に税理士受験でやっていたため大丈夫と思ったら細かい
とこはほとんど忘れており落胆しました。
行政書士の仕事は社労士同様(会社の労基法対応と個人の
年金対応)に個人向け(遺言,内容証明等)と会社向け(会社設
立等)があります。社労士・行政書士兼業の場合どちらの方向
にするのか、FPも含め考えています。FPの本には年金や相続
がでてきますが、社労士・行政書士の知識と重なります
 FPの本を読んでいて社労士関係の細かい知識を忘れだして
いるので愕然です。知識維持のため社労士市販本何を買うかも
考えないといけません
行政書士の年収は公表データでは平均600万円程度ですが
100万円以下のかたが40%程度いるようで廃業する方も多い
ようです。社労士は公表はありませんが年収500万円(開業3年
後)と言われてますが、有資格者が15万人いて開業者が2万人
強、勤務社労士が1万3千人ですので、行政書士同様に年収の
低い方(年金社労士と言うそうです)もいるようですし廃業する方
も多いとのことです。
来週からは、しばらくやってなかった行政書士の勉強をする
予定です。FP3級の本も継続して読んでいきます
また社労士受験のきっかけとなった河野先生の
社労士関係の本も読んでいこうと思ってます


  
応援クリックありがとうございます。
いつ落ちるかはわかりませんが
まだランキング1位をキープしてます
皆様のおかげです。応援本当に感謝します



[ 2009/09/25 22:49 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

市販テキスト

今日は長くなりますが市販テキスト等について書いてみます
ただし、あくまで私見ですので、ついでの参考程度にして
決定はご自分の考えに合わせてください
1.基本テキスト
 私は、LEC,TAC,UCANしかテキストとして使用したことしかあ
りませんが情報量はTAC(必修テキスト)が多く、わかりやすさ
はUCANが一番と思います。またUCANには、法令用語解説、
法改正まとめもついています。 以前のLEC(出る順)は内容
詳細だがわかりにくいという感じでしたが、活字が大きくなって
から何か特徴が弱くなり、LECが情報量多いとも言い切れなく
なった気がします またLECは初学者向きではないと思います
が既学者の方はLECも候補となると思います
 初学者のかたはTACをテキストに選ぶにしても、UCANを疑
問確認用に手持ちできればベターだと思います(必ずしも最新
版の必要はない)。一方UCANをテキストにする場合に情報量
不足不安がありますが、これは過去問・予想問を行えば解決
できると思います。 私の昨年はTACをテキストとして使用しま
したが、結局UCANも一度は読みました
ただ、毎年市販テキストの内容は本試験内容をうけ毎年変
わっていること、見やすさや相性があること等があるため必
ず自分の目でテキストは確認する必要があります。
とにかく自分にあったものを選ぶことが大事ですので書店に
行って比較したほうが良いと思います。
 私はテキスト・問題集選定するときは書店に一時間以上いる
こともありました 
2.疑問点の解明
 テキスト等を読んでいて疑問点があった時用に、私は1~2年
前のテキストを辞書用に使用していました(真島、秋保、横断
本、TAC標準テキスト等) ただしこれらの本はあくまで疑問
点確認用でテキストとしては絶対に使いません(法改正等で
内容が異なるため)でした。なお、これらの本はブックオフで、
すべて一冊100円で買ったものです
3.情報(独学の最大の欠点)
 独学では情報の質と量の確保が大切と思います
予備校・出版社の請求資料入手、メルマガ配信(私が知っ
てるものだけで50以上あります)、模試WEB解説、無料WEB
講義・セミナー等の視聴等 が参考になります。
情報の質と量を拡充するためには積極 的な活用をしたほう
が良いと思います。私はTACのHPを定 期的チェックしていま
したがどこの予備校にするかは好みだ と思います。
 また模試は付録情報がついてくることも含め、最低2校は
受けたほうが良いと思います。特にTACのポイントチェック
メールは重宝しました。もちろん2校受けるメイン理由は付
録情報ではありません。
 また一般常識対策は市販本一冊だけでは情報不足になる
ため、真島塾や予備校等から無償資料を入手すればいいと
思います。白書なんか全部読んでる余裕はないですから。
法改正情報は市販テキストの会社から入手できますが、国
の機関のHPも必要に応じて参考にするといいと思います。


  
応援クリックありがとうございます。
いつ落ちるかはわかりませんが
まだランキング1位をキープしてます
皆様のおかげです。応援本当に感謝します


[ 2009/09/20 08:17 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(5)

受験者数公表

9/15に連合会から受験者数が公表されてます
全体の受験率は78%ですが、東京の目白
大学って申込937名で受験者510名のため
54%の人しか受験しなかったことになります
目白大の受験率の低い理由をわかる方が
いらっしゃったら教えてください
受験者は52983名とのことなので昨年の
47568名と比べ約1.1倍ですので、昨年と
同じ合格率と仮定すると昨年合格者3574名
のため、合格者は3980名となりますが、
大原予想では9%なので4770名となります
「9/4どうなるかな」にも書きましたが合格率
はどうなるんでしょうか?なお9/4データは
見にくいため左の過去成績と推移に移しました

また、独学の欠点の私なりの対応方法と
市販テキスト選定等は10月に書くつもりで
したが、来週までには書こうと思ってます


  
応援クリックありがとうございます。
いつ落ちるかはわかりませんが
まだランキング1位をキープしてます
皆様のおかげです。応援本当に感謝します
[ 2009/09/17 12:18 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(0)

試験結果確認

TAC等の解説書届いたため本試験の確認をしました
本試験の択一不正解問題14問のうちの基本+応用
問題11問(難問は除く。難問の定義はTAC判断を適用)
について確認した結果、6問が読み込み不足、2問が
知識不確実(答えをみると思い出す),3問が知識の
(理解)不足でした。昨年に比べると知識不確実、理解
不足が減少しているため実力は上がったと思われます
ただし、問題の読み方が悪かった件数は昨年と同じ
件数のため、やはり緊張する本試験ではある程度の
読込み不足(勘違い・早とちり等も含む)が発生する
可能性もあるため、自分の実力を合格ライン+アルファ
にすることは安全のため絶対に必要だと思います

先週はTACの社労士基本書を読み終わりました
(ゆっくりでいいのに、習慣で早く読んでしまいます)
本試験反省も終わったため、明日からはFP3級の
本の3冊目を読み始めます。


  
応援クリックありがとうございます。
エッ、なんと、ランキング1位になりました
皆様のおかげです。応援本当に感謝します

[ 2009/09/13 10:25 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(0)

21年社労士試験 合格ライン予想Ⅲ(9/12追加,9/24修正含む)

TAC合格予想でましたが、合格率に
より変動するとのこと(前提は前年並)
総得点は前回同様で、救済が追加です
詳細解説はTACのHPの解答速報・データリサーチ
の本試験分析を見てください
現時点で択一はTACが一番厳しく、選択は
UCANが一番厳しい予想です
(合格予想Ⅱにあります)

あくまで予備校の予想ですので11/6を待つしか
ありません。(私の昨年はTAC予想なら合格して
ましたので)

TAC合格予想
 選択 28点(基安・労一は救済可能性高く
       労災は救済可能性低い) 
 択一48点(救済なし)・・・選択救済で変動

日本ライセンスセンター合格予想
選択 26~28点(基安・労一の救済確率は各々5割)     
 択一45~48点(救済なし)

クレアール合格予想
選択 26~28点(基安・労一は救済可能性有)     
 択一46~48点(救済なし、選択救済内容による)


 なおライセンスセンターの合否判定は合格確実とのこと
なので、あとはマークミスがなかった(選択は時間きつか
ったためマークチェックできなかった)ことを祈って
発表日を待ちます

IDEは明日の説明会でわかりますが
私は行かないため、ご存知のかたがあれば
ご連絡いただくと助かります

ありがとうございます
IDEの説明会出席した方から連絡ありました
ので追加します

IDE合格予想
 択一46
 選択は 労基 労一 救済あり
      労災もありかな?とのことです
9/24IDE修正
   合格率によるため予想合格ラインは判断困難
   択一は43~46点?


そういえば私がいろいろな情報源としていた
真島塾のブログ(HP)が9/8から停止してしまい
残念です。独学者にはきびしくなってきます
→9/17真島ブログ復活しました


  
応援クリックありがとうございます。
ランキング16位(昼)にアップしました
夜みたら7位になり、なんとベストテン
入りしてしまいました
皆様のおかげです。応援本当に感謝します
[ 2009/09/11 12:55 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(0)

独学について

来年に向けて、通学・通信・独学のどの方法にするか
検討する時期だと思います
合っているかどうかはわかりませんが、私なりの
考えを書いてみました。
私が独学でありながら変ですが、独学は早く合格
されたいなら避けたほうが良いと思います
(私の場合は通学する時間余裕がなく、通信もテキスト
を完全マスターできるかどうかの時間的余裕に自信が
なく独学にしました。以前の通信はフォーサイトのよう
なものはなくテキスト内容が膨大であった。IDEほど
膨大ではないですが)
やはり、早く合格するなら通学が圧倒的に有利と思います。
通学できなければ、通信(CDまたはDVDつき)にしたほうが
良いと思います。
独学はお金がかからないと言いますが、自分の時間の
コストって大きいと思います
独学の大きなデメリットは、情報の量と質が足りなくなる
可能性があることと効率が悪いことです
一例をあげると理解出来ないときの対応は誰にも聞けな
いため大変です
でも、年齢・経験・勉強時間・勉強方法・やる気等により
変わりますので、独学で短期間で合格できる方もおられ
るのも事実です。特にここ2年間は択一問題の難度が
下がっているのは事実ですし。
どの方法をとるかを検討するうえで、今回の本試験の
結果分析は大事だと思います。そろそろ各校の解説
書がでてきますので、自分ができなかった原因(難問
は除く)がなんだったのか(知識不足、理解不足、問題
の読み方、知識不確実等)が、独学にするかどうかの
大きな判断材料の一つになると思います
独学の欠点の私なりの対応方法は市販テキスト選定
等も含め、10月になったらまた書こうと思います
以下は私の昨年の独学継続を決めた経過です
「本試験の不正解問題23問のうちの基本問題18問につ
いて確認した結果、6問が読み込み不足、8問が知識
不確実(答えをみると思い出す),4問が知識の理解不足
でした。よって、理解よりも問題を解くスピードアップと
アウトプット訓練が不足していると考え、フォーサイトは
やらず、昨年より問題演習に時間をかけようと思います。」


  
応援クリックありがとうございます。
ランキング21位にアップしました
[ 2009/09/09 12:43 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

どうなるのかな?

UCANの基本テキスト読み終了し、FP3級の
テキストは1冊終わり2冊目に入りました
明日からはTAC基本テキストを読み始めるとと
もにFP3級テキストを継続して読んでいきます

下記は社労士の毎年の登録者増加と試験
合格者数です。登録者増加が大きくなると
合格者が減り、登録者増加が小さくなると
合格者が増えてます
今年はどうなるんでしょうか?
   登録者増と合格者数
H16 941人 と 4850人
H17 1034と 4286
H18 1249と 3925
H19 972と 4801
H20 1463と 3574
H21 600+αと ?
登録者は9月末の数字です
ただH21年は4月末の数字です

  
応援クリックありがとうございます。
ランキンク33位で上昇中です
[ 2009/09/04 12:46 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移