fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

テキストと問題集の併用

今年は改正が少ないためか昨年と比べ市販テキスト・問題集の発行が早いようです
TACの必修問題集も11/25発売予定ですのでテキスト10/10入手できたらペースアップする
つもりです。
ところでテキストを全部終了してから問題集をやるかテキストの科目or科目単元を終わらせる都度
問題集の該当箇所をやるかですが、個人的にはどちらでも良いと思います。私は前者の方法で
行っていますが好みの問題です
効率や理解を考えると後者がよいのですが初学者のかたは混乱するかもしれません
余裕のあるかたは後者でも良いと思います
スポンサーサイト



[ 2008/09/30 19:13 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(1)

残念でした

何度も電話して東京駅に電話つながりました
残念ながら忘れ物には届いていませんでした
[ 2008/09/27 12:47 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

初体験

今日は仕事で山形に出張しましたが
東京への帰りに昨年使用した社労士の
ゴロ合わせテキストを新幹線のなかに
忘れてきてしまいました。
いままで社労士関係テキストを置き忘れた
ことは一度もないのでたいへんショックを
感じています
明日、東京駅に問い合わせしますが
でてくるかどうか?
いろいろな書き込みをしていたため
ボロポロですが私にとっては大事な本なんで
[ 2008/09/26 23:15 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

何の勉強するかな

40回試験は何度も解き解答を覚えました
TACの必修テキストの発売日は10/10のため
あと2週間強は昨年のテキストの再読を開始
することにします
通学のかたはすでに学校始まってますし


FC2ブログランキング






[ 2008/09/23 09:10 ] 社労士受験関係日記 | TB(0) | CM(0)

基本テキストの読み方

基本テキストは、初学者は最低3回、既学者は最低2回
は読む必要があると思います。一回目は細かいことは
あまり気にせず読んでいいと思います。二回目は理解
するように読む必要があります。この理解するというのが
独学の場合の問題点ですが前回のスレを参考にして
ください。三回目は理解するという意識をより強く持って
読むと良いと思います。
理解しないと試験に対応できる基本が身につきません
なお三回とも細かい数字は無理して覚える必要はありません。
数字は問題演習でいずれ覚えますし最後はゴロあわせ
(右のリンクにも例があります)という方法もあります
理解して二回~三回読むことを理想的には12月まで
遅くとも3月までには終了させることが必要です
1~2月には問題集への取り組み開始ができると良い
と思います。
なおテキストは持ち歩きを考えると、カッターナイフで
切り取り2~4分冊にしてしまうのも一つの方法です
私は2~3つに切り離していました


父の日・ギフト・花束・母の日



[ 2008/09/22 20:36 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

独学のデメリットと対応

私は受験生ですので私見を参考までに
独学は早く合格したいなら避けるべきです
通学が圧倒的に有利なことを最初にお断りします
独学の大きなデメリットは、間違えて理解してしまうこと
不明点がすぐにわからないこと、情報(試験ノウハウ含む)
が少ないことの3点が大きいと思います
これらの私の対策は、基本テキスト(1~2年前のもの)の
中古本(100円です)を2~3冊程度買い不明点を調べる資料
(絶対にテキストとしては使用しない)とする、予備校・出版社
等からの定期情報(メルマガ含む)をとる、
社保庁等HPで改正情報を確認すること
、予備校模擬試験の解説会に出席する(私は
ネットでみてました)等が対策となると思います
特に予備校の模試解説会は非常に有効です


[ 2008/09/19 12:23 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

40回試験反省

試験後一度もみていなかった択一問題を
時間をかけてゆっくり解いてみました
本番よりも4点程度良かったですが
原因は表面的には足きり対策として、今年は問題をゆっくり
読んだ(去年は15:30一度目終了、今年は16:10終了)
ために一度目にとばした問題を解く時間が不足し少しあせっ
たためです。
しかし、あせっても解けないとだめですし一度目に時間がかか
りすぎたのも結局は基礎知識の定着がまだ完全でなかった
箇所があったのが本当の原因だったと思います。
10月から基本テキストで初心に戻り勉強する必要ありです
今週は40回択一試験の350肢の答えを覚えるまで
繰り返し問題を解きます。今日で3回目が終了しました
まだ毎日の勉強時間は1~2時間です
なお選択の32点は一度目終了後に、健保・厚生で
40分間考えたのが結果につながりました
選択で時間が足りなかったのは初めてでした


FC2ブログランキング





[ 2008/09/17 20:54 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(1)

市販基本テキスト

市販基本テキストの選び方は自分で読んで
理解できるものであり、問題集とシリーズで
リンクしている(問題集にテキストページ等が記載等)
もので自分に向いていると思う物(昨年版)を自分で
内容をみて9月中に決め、10月発売の21年度版
を買うといいと思います

私は最初はLECのでる順基本書,最近はTACの
必修テキストを使用しています
なお私が使用しているテキスト・問題集等の経費は
年間20000円程度です
基本テキストの読み方、使い方は近い内にまた書きます
また基本テキスト以外は発行時期がきたら書きます
最近は低価格のCD・DVD通信教育もあるようです
リンクに「フォーサイト」あります


父の日・ギフト・花束・母の日



[ 2008/09/13 17:02 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

日本ライセンスセンター合格予想

ライセンスセンターの予想は
択一45~48点
選択23~26点(健保2点)
が基本とのことです
私の成績は択一47点選択32点のため
合格確率は70%とのことですから(昨年の合格
の可能性もあるよりは良いですが)明日から
勉強再開します
TACから40回試験の解説も届きましたし



アフィリエイト・SEO対策




[ 2008/09/12 19:24 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(0)

TAC講評

TACの講評が公表されました
択一の健保1点救済の可能性は低いようです
選択・択一の合格点組み合わせによりケースが
のっていますので詳細はTACのホームページを
選択は26~28点 択一は44~47点が合格ライン
とのことです
[ 2008/09/12 12:07 ] 社労士試験 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移