fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

FP試験だったんですね

昨日と今日は株主優待記事も書いていないのに
ブログへのアクセスが多いためブログアクセス
分析見てみたら、昨日の1/23はFPの試験日だった
んですね。検索ワードからみるとFP試験受検された
方のアクセスが多かったようです。
私がFP試験受けたのは、昨年で3級は1/24、2級は
5/23でしたから、3級受けてから一年もたってしまいました。
FPで勉強した知識は、株式投資も含めいろいろなことに
役に立っていますのでお勧めです
私の勉強法は左記FP関係にあります
FP受検勉強されているかたは頑張ってください。

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
応援クリックお願いします
   
スポンサーサイト



[ 2011/01/24 13:00 ] FP関係 | TB(0) | CM(2)

ちょっとだけ、お得な情報を三件

 今日はメガバンクの普通預金をネット銀行
に移し定期預金にしました。一年定期のため
どこがいいかと調べたら住信SBIネット銀行の
金利が0.5%(税引き後0.4%)と一番でした。100万円
で利息4000円ですが、普通預金のよりはましです
 それと、ファイナンシャルプランナーと社労士の
参考のため図書館で本を借りてきました。
 社会保険料節減本は年収同じでも、給与と賞与の
比率を変えれば、保険料負担が減る等のやり方が書いて
ありましたので、会社に提案すれば保険料負担減りますね
 確定申告本は青色申告の65万円控除もありますが、サラ
リーマンでも、ネット販売とかの副業で赤字(必要経費等を
すべて計上して赤字にする)になれば、給与との損益通算
で所得税還付ができます。ただし事業所得計上が必要です
株主優待品のオークション販売を事業所得にすれば活用でき
るかなと思いました。(前提は赤字の場合です)
 ただ、ほとんどの本には副業は事業所得でなく雑所得にす
ると書いてあるため、雑所得だと還付はできません。
 今、株主優待ブログランキングみたら初めてベストテン
(もちろん10位です)入りしました。一時的でもびっくりです
本当に皆様の応援に感謝いたします

本20100815

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
励みになります。ありがとうございます
優待 バンザイ

[ 2010/08/15 12:38 ] FP関係 | TB(1) | CM(2)

年金型生保の二重課税で国が敗訴

 生保型生保で相続税と所得税の両方を課すのは
二重課税で違法との最高裁判決がでましたね。
 所得税を還付する動きが広がりますね。
 この問題って、FP試験に出題される問題なので
今年の9月試験の対象外ですが、来年1月の試験の
対象となるので注意する必要がありますね

年金二重課税

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます

[ 2010/07/06 19:22 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

FP2級合格証書と試験結果

 FP2級合格証書が届きました。
法律による技能検定なので技能士となります
 表示の正式名は「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」
で、「FP」と表示するのは正式には誤りとのことです。
 試験結果は、学科が54点(60点満点)実技が89点(100点満点)
だったので、まあまあでした。(合否ライン6割)
 税金7点、リスク管理8点、金融資産運用9点で、ライフプランニングと
不動産と相続は10点で、予想どおり税金関係が少し弱かったです
 これで取得したい資格はすべて取得できたので、あとは開業に
向けて頑張っていきます
 

FP合格証

FP点数

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます

ホームページリンク
[ 2010/07/02 21:56 ] FP関係 | TB(0) | CM(4)

技能検定受検者数公表

技能検定の受検申請者数が6/28厚労省から
公表されましたが、75万人のうちファイナンシャル
プランナーが約46万人で群を抜いて多いようです
ただFP1級はさすがに少ないですね
 ちなみに二位は3万人です(詳細は下記技能検定)
検定って136種類もあるとは驚きです


技能検定

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/06/30 16:36 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

FP2級合格しました

現在10:03。FP協会のHPで確認した結果
FP2級合格(学科・実技とも合格)しました
今回の学科・実技同時合格率は約35%と高かった
ようです(過去三回は、25%,29%,22%)
 今後は前にも書きましたが、社労士は年金相談
中心にし、遺言・相続を行政書士・FP知識を活用
し、開業後は会社よりも地域住民向けの業務がで
きればいいなと思ってます。会社向けよりも収入
は少ないとのことですが、人の役に立てる仕事を
したいという気持ちは変わっていませんので。
 いつ開業できるのかが一番の課題ですが、当面は
年金関係の本をさらに読んでいこうと思ってます
 FP2級の合格通知が届いたら、点数等について
再度アップします

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/06/30 10:14 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

FP2級と3級の独学について

先日のFP2級試験の誤った問題を確認したら、学科は6問の内、
基礎知識忘れと問題の読み方不足が各2問、計4問あり、実技は7問
の内、基礎知識忘れ5問・問題の読み方不足2問で計7問で反省して
いますが、これが実力だったと思います
 FP試験日と翌日のブログのアクセス数が100件を超えて驚きましたが
社会保険労務士試験の試験日と合格発表日も100件を越えたことがあり、
FP2級受検生と社労士受験生がともに5万人台であるため、納得しました。
今日は少し長くなりますが、忘れないうちにFP2級と3級の勉強経過を
書いておこうと思います。なおFP2級はFP協会を受検したため、金財
のことはわかりません。
社会保険労務士の勉強法は左カテゴリの「社労士勉強方法」ありますが、
FP勉強も社労士の択一式と同じ勉強法で独学にしました
 社労士は落とす試験ですが、FP2~3級は落とす試験でなく一定の実力
があるか確認する試験のため、基本知識と過去問で合格できます。
 私は毎日1~2時間で3級は2月間、2級は3月間強の勉強で、点数
は3級はほぼ満点、2級は見込ですが約90点前後と思います。
社労士試験の独学はすすめませんが、FP(1級は除く)は独学で問題
ないと思います。なぜなら、ひっかけ問題・考える問題があまりなく
基本さえ習得していれば80点以上とれるためです。社労士試験のように
解法テクニックや応用力・読解力は必要ありません。また勉強の時間
と期間が短いため、独学で必要といわれる、忍耐力と合格するという
意思も持続できます。ただ、忍耐力と合格するという意思がない方は
通学でも通信でも合格できないと思います
 予備校等の、FPは独学での合格はむつかしいというパンフ等は、
気にしなくても大丈夫です。ただ、社会人経験の少ない大学生の場合
は一部にきつい科目があるかもしれませんが、基本テキストをよく読めば
問題はないと思います。通信・通学でなくても大丈夫です
私の勉強方法は基本書理解後に問題集を繰り返すという王道の方法
です。これは社労士受験も、宅建、行政書士受験も同じでした。
ただ、FP試験の場合は、理解よりも暗記のウェイトが高いと感じました。
 問題集を3回解いた後に、ポケットノートにできなかった問題のポイント
を写し弱点ノート(葉書サイズで18ページ)を作成しました。
あとは弱点ノートを暗記できるまで繰り返しました。
私は、市販基本書はユーキャン(3級)と翔泳社(2級)を使用、問題集はユーキャン、
ナツメ、かんきの三冊、過去問は3回分を使用しましたが、どこの出版社のものでも
自分に合えば問題はないと思います。どうせ過去問もやりますから。なお過去問は
FP協会と金財のHPからプリントアウトしました。
 上記の基本書、問題集にはブックオフ購入の一年前のものも含まれているため
書籍代は10,000円もかかっていません。法改正は出版社のHPと国のHPを参考に
しました。
 また、3級のテキストと問題集は2級と内容が重なるため、3級受けてから2級を
受ける予定の方は、3級のテキスト・問題集は買わず、最初から2級のテキスト・問題集
を使用したほうが効率的だと思います

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/05/25 12:52 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

FP2級試験受けてきました

 今日はFP2級の試験を受けてきました
先ほど解答が公表されたので採点した結果、午前の
学科試験は60問のうち54問正解で午後の実技試験は
40問67肢のうち60肢正解という結果でした。
 合格基準は6割以上ですので、午前はマークミス
がなければ合格したかなと思います
午後の実技試験は配点基準が公表されないため正確な
点数がわからないんですが、配点の高いと言われている
計算問題は全問正解のため大丈夫かなと思ってます
 試験開始時は、エアコンいれても教室蒸し暑かった
ため(110名も入れたのは多すぎ?)どうなるかと思ってたら
試験官が窓をあけてから少し涼しくなりホッとしました。
 今日の午前中は10:00試験開始で11:15に解き終わり
再見直し後11:40にマークシート記入終了し退出しました。
私の受けた教室は110名程度でしたが時間前退出は20名
以下だったと思います(試験終了は12:00)
 午後は13:30試験開始で14:45に解き終わり見直しして
いたら14:50をすぎ退出できなくなり14;55に見直し終了し
試験終了の15:00まで待っていましたが、予想どおり時間
の余裕はあまりありませんでした。
午後の試験はマークシートでなく記述式のため一問解く
ごとに解答用紙に記入しました。
 午後は途中退出者はほとんどいませんでした。
合否発表は6/30ですが、期待して待てる状況となり、
良かったです。

 FP試験は難易度以外に次の点からも社労士試験より楽です。
 FP試験は発表が1月後くらいのため早くて良いですが、
社労士試験は試験日から発表日まで2月半もありその期間は
本当に精神的にきつかったです。
 またFPは合格点が6割と固定しているため楽ですが、
社労士試験は毎年合格点が変わるため本当に不安で大変でした
 
 ところで、ある方から教えていただいたんですが、今日
は公認会計士と弁理士の短答式の試験日だったんですね
 受験された方は本当にお疲れ様でした。

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます


[ 2010/05/23 19:30 ] FP関係 | TB(0) | CM(3)

FP2級試験(FP協会)の社労士試験との違い

FP2級試験が一週間後になったため、社労士試験との違い
をみてみました。
 難易度   圧倒的に社労士が難
 択一問題数 FP2級 60問で計240肢(4×60)で120分 25ページ前後
       社労士 70問で計350肢(5×70)で210分 60ページ前後
       一見FPがきつく見えるが、選択肢行数がFPは1行、社労
       士は3~4行のため社労士試験のほうが時間的にきつい
 実技試験  FP2級 問1~問10で40問題 90分 35ページ前後
             計算問題あり社労士との比較は無理だが
             90分で35ページ読んで回答するのは少し大変
選択式   社労士 40問で80分 8ページ前後
 
 ①社労士では午前の選択の結果確認は絶対にしてはいけないが、FPでは
  午前と午後で出題内容が重なることがあり、午前の不明点は確認必要
②FPの実技問題は前提条件だけで問9と問10は2ベージもあることがあり、
  この場合は前提条件は読まずに、問題を読んでから前提条件を確認し
  ないと時間が厳しくなる(前提条件に書いてあることで使用しないこと
  がある)

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/05/16 14:27 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)

久しぶりの平日8時間勉強

今日は急遽日帰りで宮崎県に出張しました
宮崎とは言っても熊本県の県境に近い場所だったため
、宮崎空港でなく熊本空港経由でした。宮崎出張で熊本
空港使用したのは初めてです。
 自宅から羽田空港、羽田と熊本空港で計4時間往復で
8時間あったため、週末に読もうと思っていたTACのFP2級
の二回目のテキスト(400ページ)読みを今日やってしまい
ました。(右下の開業本は関係ありません)
 今日は仕事も含め疲れましたけど、久しぶりの平日8時間
勉強ができました

本20100501

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/05/13 21:50 ] FP関係 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移