fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

草津温泉19外湯めぐりとホテルおおるり優待旅行

5/25~5/26は3月に優待券売却した分で草津温泉
に優待旅行に行ってきました
東京から普通に行くと草津温泉はホテル宿泊料金1万円+往復
高速バス代7000円で17000円くらいかかりますが、優待券
売却で行けるのは草津のホテルおおるりが1泊2食6300円と
バス代1600円で計7900円だからです。
朝昼食等は優待クオカードでコンビニ購入したため、旅行費用
すべて優待にたより、優待に感謝です
(サムネイル写真は拡大します)
西船橋発7:30で12:20草津到着です。部屋は和室のベッドです
ホテルおおるり      
2018.5おおるり遠景
13:00から外湯巡りです。 無料外湯は19湯ありますが、
今回はすべての外湯に入ります。
(草津の源泉は、pH1.6の万代鉱,柔らかい西の河原,
 pH2硫黄臭の湯畑,白旗,煮川,地蔵(白旗・地蔵は白濁色,
湯畑・煮川は透明)の6源泉が代表的です、
 湯温は44℃前後が中心になります)

観光客は15:00までしか入浴できない躑躅・碧の湯(万代鉱)
を先にしますが途中に千歳と喜美(湯畑)があります
千歳・喜美とも46℃といつもより高めです。喜美の浴槽の床
はヌルヌルしてました
逆に躑躅の湯の湯温44℃といつもより低めでした
千歳の湯    喜美の湯    躑躅(つつじ)の湯    
2018.5千歳 2018.5喜美 2018.5躑躅
ロータリー経由で碧の湯に到着。元旅館のため外湯らしく
ありません。鍵がかってるることもあります。
ロータリー    碧の湯建物   碧の湯玄関
2018.5ロータリ 2018.5碧 2018.5碧玄関
碧の湯は床が石で浴槽はタイルで外湯(すべてコンクリート)っぼく
ありません。いつもは湯温高いですが今日は水を出したいた
ため湯温42℃と低めでした。湯口は48℃ありました
次の恵・睦・こぶしの湯も観光客は15:00までです
恵の湯は湯口が止まっていたため43℃と少し低めの一方
睦の湯はなぜか46℃と高めでした
こぶしの湯は湯温46℃で万代鉱のピリピリ感あります
恵の湯   睦の湯    こぶしの湯 
2018.5恵 2018.5睦 2018.5こぶし
こぶしの湯は小さい庭があります
次の巽の湯は45℃,白嶺の湯は44℃と普通でした
こぶし中庭    巽の湯    白嶺の湯
2018.5こぶし庭 2018.5巽 2018.5白嶺
瑠璃の湯は44℃と普通。熱いので有名な白旗の湯
は観光客少ないせいかいつもより高めの高温浴槽
が47℃,普通浴槽は45℃でした
地蔵の湯は昨年の湯口の清掃から高く46℃ありました
瑠璃の湯   白旗の湯    地蔵の湯
2018.5瑠璃 2018.5白旗 2018.5地蔵
次の草津で一番熱いと有名な煮川の湯は46℃(いつも47℃)
と低めでした。長栄・長寿は44℃のためゆっくり入りました。
煮川の湯     長栄の湯     長寿の湯
2018.5煮川 2018.5長栄 2018.5長寿
千代の湯は43℃,関の湯42℃と低めで温泉蛇口を
少し締めて温度調整してる感じでした
次の凪の湯(西の河原源泉)はいつも同様に50℃以上
のため水で薄めて入りました
千代の湯     関の湯    凪の湯
2018.5千代 2018.5関 2018.5凪
最後の19湯目の翁の湯は46℃といつもより高めでした
先客がお湯を入れ替えして湯温を上げてました
(翌日はいつもの43℃でゆっくり入りました)
2018.5翁
なお19湯巡りは歩く距離も10Km以上あり、温泉に入る
と疲れるため、体力弱い方にはすすめません
また一部の外湯は場所がわかりにくいため事前確認必要です

おおるりに17:00に戻り17:15から夕食です。
夕食の業者は優待銘柄のシダックスです
早めの60分バイキングで、陶板焼きはテーブルに
置いてありそれ以外はバイキングのハーフバイキング
方式です。以前なかったプチケーキ・アイスクリーム
も食べ放題です
鶏唐揚げ,もつ煮込み,鴨肉等のバイキングですが、以前
より味は良くなってて、客増加のため食事のよい伊藤園
グループ対応かなと思います。
2018.5夕食1
お刺身も冷凍ですが、まぐろ・サーモン等食べ放題です
2018.5夕食2
陶板焼きは鶏肉の塩麹漬けのようです
2018.5夕食鍋
デザートはプチケーキとアイスクリームです
果物もあります
2018.5夕食デザート
夕食後の腹ごなしに湯畑まで散歩しました
昼と違った雰囲気です
2018.5湯畑下夜
湯畑のライトアップはとてもきれいでした
2018.5湯畑夜
散歩後にホテルの浴場3つに入りました
万代鉱,西の河原,湯畑の3つの源泉があるホテル
は珍しいと思います

朝食は一般的で、私はいつも「おかゆ」がお気に入りです
2018.5朝食
朝食後は翁の湯と地蔵の湯に入ってから観光散歩しました
帰りのバスは12:10発で、16:30過ぎ西船橋に到着し、
17:30過ぎに帰宅しました

優待情報と応援はこちら
  ▼     ▼   

にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2018/05/27 18:12 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(3)

草津温泉ホテルおおるり優待旅行

7/21~7/22は7/18優待券売却した分で草津温泉
に優待旅行に行ってきました
東京から普通に行くと草津温泉はホテル宿泊料金1万円+往復
高速バス代7000円で17000円くらいかかりますが、優待券
売却で行けるのは草津のホテルおおるりが1泊2食6300円と
バス代1600円で計7900円だからです。おおるりも一時TVCMして
料金を上げたため(特に一人宿泊料金)約2年行かなかったため
久しぶりです
朝昼食等は優待クオカードでコンビニ購入したため、旅行費用
すべて優待にたより、優待に感謝です
(サムネイル写真は拡大します)
千葉発7:50で13:30草津到着です。部屋は和室のベッドです
バス      ホテル      部屋
2017.7草津バス 2017.7草津おおるり遠景 2017.7草津部屋
今回は家族で行ったため、観光してからの外湯巡りをするので
外湯の数は少なめになりました。有名な湯畑の落ち口です
2017,7草津湯畑下昼
夜になるとライトアップで雰囲気変わります
2017.7草津湯畑下夜
草津の中でも高級な「ての字屋」です
2017.7草津ての字
観光後に外湯巡りです。 無料外湯は19湯ありますが、
今回は時間もないため湯畑周りの外湯に入ります。
なお、草津の源泉は、pH1.6の万代鉱,柔らかい西の河原,
 pH2硫黄臭の湯畑,白旗,煮川,地蔵(白旗・地蔵は白濁色,
湯畑・煮川は透明)の6源泉が代表的です、
 湯温は44℃前後が中心になります。
湯温は関の湯と千代の湯は普通,いつも高温の白旗はめるめ
でした。観光客が多いか雨が多かったかです
関の湯     白旗の湯   千代の湯
2017.7草津関 2017.7草津白旗 2017.7草津千代
地蔵の湯はいままで経験のない47℃前後あり驚きました
理由は地元の方が湯口の清掃をしていただいた直後で
お湯の量が多かったためでした
ぬるめで有名な翁の湯はいつもよりさらにぬるく40℃
くらいの感じでした
地蔵の湯   翁の湯
2017.7草津地蔵 2017.7草津翁
夕食の業者は優待銘柄のシダックスです
早めの60分バイキングで、お刺身と湯葉はテーブルに
置いてありそれ以外はバイキングのハーフバイキング
方式です。以前なかったプチケーキも食べ放題です
開始時間は17:15からと早めでした
2017.7草津夕食1
鶏唐揚げ,豚角煮,鴨肉等のバイキングですが、以前
より味は良くなっていました。客増加のため食事のよい
伊藤園グループに近づけたのかなと思います。
2017.7草津夕食2
朝食は一般的で、私はいつも「おかゆ」がお気に入りです
2017.7草津朝食
帰りのバスは10:30発で、羽生PA経由で15:30西船橋に到着し、
16:30に帰宅しました
羽生 鬼平江戸処
羽生2017.7

いろいろな優待情報があります
参考になればクリック願います

にほんブログ村
[ 2017/07/22 20:31 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(2)

ストップ高優待株等と黒湯温泉

今日の日経平均株価は51円高の19,033円と米株高を
受け3日続伸でした。優待株ではさくらインターネット
がストップ高でしたが、出来高少し減ったので年明け
どうなるか注目です。また優待期待銘柄の夢展望も
ストップ高でした

それと今日は成田の大和の湯という温泉に行きました
田んぼの真ん中に温泉がでて建物だけが浮き出ています
三階建てで浴槽も1~3階ごとにあります
大和の湯2015.12.30
 ここの人気は黒いお湯の天然温泉です。肌がツルツルに
なるのと神経痛,肩痛,関節等に効用があり結構人気です
真っ黒のため浴槽の底は見えません
大和の湯露天黒湯2015.12

株主優待人気ランキングです
いろいろな優待情報があります

にほんブログ村
[ 2015/12/30 19:46 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)

魅力少な目優待変更と草津温泉ホテルおおるり優待旅行外湯12湯巡り

 象印から株式分割後の100株優待枠新設の発表がありま
したが18万円で1000円割引優待のため魅力少な目ですね
象印
また米国雇用統計結果が良くなくて、NYダウは最初は下げ
、利上げ開始が遅れるため株価上げという不思議な展開で
したが、日経先物は200円上がったので週明け上げそうですね

それと9/2~9/3は優待券売却した分で草津温泉に優待
旅行で温泉三昧でした。優待券売却で温泉に行けるのは
草津のホテルおおるりが1泊2食バス代込で7700円だからです
昼食等は優待クオカードでコンビニ購入で優待に感謝です

ホテルに13:30頃到着し13:50外湯(無料)巡り出発です
普通のホテルで普通の部屋です
(サムネイル写真は拡大します)
部屋        おおるり遠景
おおるり部屋2015.10 おおるり2015.10
  無料外湯は19湯ありますが、今回は町内中心部の外湯に
入ります。なお、草津の源泉は、pH1.6の万代鉱,柔らかい
西の河原, pH2硫黄臭の湯畑,白旗,煮川,地蔵(白旗・地蔵
は白濁色,湯畑・煮川は透明)の6源泉が代表的です、
 喜美の湯,千歳の湯ともに湯温44℃で普通です
喜美の湯     千歳の湯
喜美の湯2015.10 千歳の湯2015.10
白嶺の湯は45℃といつもより高め。人が入ってないためかな
巽の湯は45℃で地元の方が水でうすめてました
瑠璃の湯は43℃といつもより低めでした
白嶺の湯    巽の湯      瑠璃の湯
白嶺の湯 巽の湯2015.10 瑠璃の湯2015.10
次は観光客多い地蔵の湯(44℃)に行ってから、高温で
有名な煮川の湯入りましたが46℃のため1分入るのが限界
でした。次のわかりにくい外見の長栄の湯は44℃で普通
地蔵の湯     煮川の湯     長栄の湯
地蔵の湯2015.10 煮川の湯2015.10 長栄の湯2015.10
私の一番お気に入りの長寿の湯は45℃と高めでしたが
次の観光客に有名な千代の湯は42℃と草津にしてはぬるめ
で誰かが水を入れたのかも。草津の中心の湯畑を通ったら
年末まで工事中のようです
長寿の湯     千代の湯    湯畑落ち口
長寿の湯2015.10 千代の湯2015.10 湯畑2015.10
次は観光客が圧倒的に多い白旗の湯で低温浴槽は43℃で
人が入りすぎのようです。高温浴槽は46.5℃でした
次の凪の湯は50℃あり、水で薄める時間もないためパス
して、草津で湯温の一番低い翁の湯(43.5℃)で少し長湯
してのんびりです
白旗の湯     凪の湯      翁の湯
白旗の湯2015.10 凪の湯2015.10 翁の湯2015.10
夕食の業者は優待銘柄のシダックスです
60分バイキングで、鶏グリル,海老等天ぷら,野菜炒め,
カツオのたたき等のバイキングで、味は別として量は
満足ですが、また質が落ちたような気がします。
テレビコマーシャルでお金かかったせいでしょうか。
年寄中心ですが、20代の若い方のグループが増えたのは
テレビコマーシャルのせいでしょうね。食事は伊藤園グル
ープのほうが良いようです。
夕食
おおるり夕食2015.10
朝食はウィンナー,卵焼き等の定番メニューです
朝食
おおるり朝食2015.10
帰りのバスは10:45発で、16:30西船橋に到着し、
17:30に帰宅しました

アクセスランキングです  応援ランキングです
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2015/10/03 22:48 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)

草津温泉ホテルおおるりと有名でない外湯10湯めぐり

 退職の自分へのご褒美に5/29~5/30と2ケ月ぶりに草津温泉
に行ってきました。宿泊は、いつものホテルおおるりです。
値上がりしたため往復バス代込みで7710円(旧6900円)です。
部屋が布団でなくベッドなのには驚きました。
ホテルに13:20頃到着し13:40外湯(無料)巡り出発です
(サムネイル写真は拡大します)
  無料外湯は19湯ありますが、今回は町内から離れて
観光客少ない有名でない外湯(pH1.6の万代鉱)中心に入る
予定です。なお、草津の源泉は、pH1.6の万代鉱,柔らかい
西の河原, pH2硫黄臭の湯畑,白旗,煮川,地蔵(白旗・地蔵
は白濁色,湯畑・煮川は透明)の6源泉が代表的です、
 観光客は15:00までしか入浴できない躑躅・碧・恵・睦・こぶし
の湯を先にします。躑躅の湯の湯温44.5℃で普通です。
ベッド部屋   おおるり遠景  躑躅(つつじ)の湯
おおるりベッド2015.5 おおるり2015.5 躑躅の湯2015.5
ロータリー経由で碧の湯に到着。元旅館のため外湯らしく
ありません。鍵がかってるることもあります。
ロータリー    碧の湯建物   碧の湯玄関
ロータリ2015.5 碧の湯建物2015.5 碧の湯玄関2015.5
碧の湯は床が石で浴槽はタイルで外湯(すべてコンクリート)っぼく
ありません。いつもは湯温高いですが今日は水がでてたため
湯温44℃でした。
次のこぶしの湯も湯温43℃といつもより低めです
碧の湯      こぶしの湯建物  こぶしの湯浴槽
碧の湯2015.5 こぶしの湯2015.5 こぶしの湯浴槽2015.5
こぶしの湯は小さい庭があります。
睦の湯は43℃・恵の湯は44℃と少し低め。
こぶし中庭    睦の湯      恵の湯
こぶしの湯庭2015.5 睦の湯2015.5 >恵の湯2015.5
煮川の湯も低めですが45℃(いつも47℃)なので短め入浴
し、長栄・長寿は43℃のためゆっくり入りました。
煮川の湯     長栄の湯     長寿の湯    
煮川の湯2015,5 長栄の湯2015.5 長寿の湯2015.5
翁の湯は42.5℃のため少し長めに入りましたが、凪の湯
は49.5℃で水で薄める時間もなくパスしました。
翁の湯       凪の湯
翁の湯2015.5 凪の湯2015.5
なお、最近は外湯で盗難が増えている(中国人窃盗団?)との
ことで入浴中に話かけてる間に他の仲間が荷物を盗むという
ことのようなため注意必要です
おおるりに17:30戻りホテルの温泉(4つあります)に入って
から夕食です。鶏唐揚げ,海老等天ぷら,揚げ餃子,揚げ物,
カツオのたたき等のバイキングで、味は別として量は満足です
夕食
おおるり夕食2015.5
朝食は定番メニューのバイキングてす
朝食
おおるり朝食2015.5
バス出発時間10:30までの時間を使って、湯畑に行きました
が、5月から熱の湯が新しい建物になったようです。
そして地蔵の湯は43℃のためゆっくり入りました。
湯畑下        熱の湯    地蔵の湯
湯畑2015.5 熱の湯2015.5 地蔵の湯2015.5
帰りのバスは10:30発で、15:20西船橋に到着し、
16:30前に帰宅しました
 なお今回も、行き帰りの飲み物・食べ物代は優待
クオカードでしたので優待に感謝です

アクセスランキングです  応援ランキングです
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2015/05/31 19:05 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)

草津温泉ホテルおおるりとのんびり外湯めぐり

3/20~3/21と半年ぶりに草津温泉に行ってきました。
宿泊は、いつものホテルおおるりです。値上がりしたため
往復バス代込みで7710円(旧6900円)になりました。
バス代1000円が1600円に上がったのは大きいです
ホテルに13:50頃到着し14:20外湯(無料)巡り出発です
(サムネイル写真は拡大します)
  無料外湯は全部で19湯ありますが、今回は観光客少ない
外湯にゆっくりも入る予定です。おおるりから有名な湯畑
に行きました。ハートマークの前で東南アジア系の観光客
の方が写真撮ってました。観光客も中国の方より東南アジア
系の方が増えた感じです
おおるり     湯畑
おおるり2015.3湯畑2015,3
観光客は15:00までしか入浴できない睦の湯を先にします。
湯温44.5℃で普通です。次の恵の湯(万代鉱)は湯温45℃ですが
少しピリピリ感あります。途中の別荘は雪の中です
睦の湯       恵の湯     別荘
 睦2015.3 恵2015.3 別荘2015.3
こぶしの湯は草津のなかでも、はずれにあり一番遠い外湯です。
万代鉱で湯温45.5℃ありピリピリ感あります。また草津の外湯
で唯一の中庭つきです。
こぶしの湯    こぶし庭     こぶし浴槽
こぶし2015.3 こぶし庭2015.3 こぶし浴槽2015.3
巽の湯(時計と郵便ポスト特徴)の前を通り、場所がわかりにくい
と有名な喜美の湯に行ったら地元の方が7名ぐらい入って混んで
てパス。近くの白嶺の湯に行ったら喜美の湯混雑の影響かこちら
も混んでてパス外湯が入れないほど混んでるのは初めてです
巽の湯      喜美の湯    千歳の湯
巽2015.3 喜美2015.3 千歳2015.3
しかたなく観光客多い地蔵の湯(44.5℃)に行き入りましたが
少しすると混んできたため、私の一番お気に入りの長寿の湯
(44.5℃)に行きゆっくり入りました。そして最後に草津で
湯温の一番低い翁の湯(43.5℃)でのんびりです
地蔵の湯     長寿の湯     翁の湯 
地蔵2015.3 長寿2015.3 翁2015.3
ホテルに17:30頃に戻り18:00から夕食です
夕食の業者は優待銘柄のシダックスです
60分バイキングで、鶏の唐揚げ,野菜炒め,天ぷら(海老,白身魚,
玉ねぎ,カボチャ)等ですが少し質が落ちたような気がします。
テレビコマーシャルでお金かかったせいでしょうか。それといま
までは年寄中心だったのに、いままでいなかった20代の若い方の
グループが増えました。
夕食
夕食2015.3
朝食もウィンナーがミートボールに変わったりしてました。
朝食
朝食2015.3
朝食後は渋滞でバスの出発時間が遅くなるとの情報あり
地蔵の湯に入ってきました。祭日のため昨日はなかった
国旗がたっていました。
地蔵祭日2015.3
帰りのバスは12:50発で、17:50西船橋に到着し、
19:00前に帰宅しました
 なお今回も、行き帰りの飲み物・食べ物代は優待
クオカードでしたので優待に感謝です

アクセスランキングです  応援ランキングです
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2015/03/22 21:03 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(2)

端株よりお得な無料図書カード到着と年末温泉は黒湯

 さて、保険の窓口インズウェブ(SBI)から500円分
図書カードが届きました。
今回も保険の資料請求をしただけです。無償のため
端株優待よりもお得です
前回は自動車保険のネット見積りでした。毎年無償
図書カードは他社も含め4回くらいいただいてます。
マック券もらえる時もあります。
保険図書カード2014.12

 それと今日は成田の大和の湯という温泉に行きました
田んぼの真ん中に温泉がでて建物だけが浮き出ています
三階建てで浴槽も1~3階ごとにあります
大和の湯建物2014.12
樽湯は普通の井戸水をわかしたお湯です
大和の湯樽2014.12
 ここの人気は黒いお湯の天然温泉です。肌がツルツルに
なるのと神経痛,肩痛,関節等に効用があり結構人気です
真っ黒のため浴槽の底は見えません
大和の湯露天黒湯2014.12

アクセスランキングです  応援ランキングです
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2014/12/31 13:56 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)

ホテルニュー紅葉(おおるり草津)と無料外湯8湯めぐり

10/3~10/4と9月に続き草津温泉に行ってきました。
宿泊は、いつものホテルおおるりでなく久しぶりに建物新しく
部屋がきれいなニュー紅葉にしました。往復バス代込みで
6900円(食べ放題・飲み放題)は同じです。ホテルに13:50頃
到着し14:15外湯(無料)巡り出発
(サムネイル写真は拡大します)
  無料外湯は全部で19湯ありますが、今回は今年行っていない
外湯中心に行くことにしました
 観光客は15:00までしか入浴できない碧の湯を先にします。
わかりにくい場所にありますがロータリーが目印です
元旅館のため外湯には見えない建物です。浴槽がコンクリート
でなくタイルなのはここだけです。浴室の床もコンクリートでは
ありません。
 ホテルニュー紅葉  ロータリー  碧の湯建物
ニュー紅葉2014.10 ロータリー2014.10 碧の湯建物2014.10
ただ残念なことに水道の蛇口が壊れていて水が出っ放しで
湯温が40℃以下とぬるめで残念でした。帰りに水道業者の方が
修理に来ていました。次は、こぶしの湯までは徒歩20分以上ですが
こぶしの湯は草津のなかでも、はずれにあり一番遠い外湯です。
 碧の湯入口     浴室      こぶしの湯
碧の湯入口2014.10 碧の湯浴室2014.10 こぶしの湯2014.10
万代鉱で湯温45℃あり少しピリピリ感あります。また草津の
外湯で唯一の中庭つきです。次の巽の湯は湯畑源泉ですが湯温
高めで有名ですが46℃でした。
  こぶしの湯浴室     中庭    巽の湯
 こぶしの湯浴室2014.10 こぶしの湯中庭2014.10 巽の湯2014.10
白嶺の湯・瑠璃の湯ともに44℃でした。白旗の湯は観光客ですごく
混んでいて、高温浴槽が46℃,普通浴槽は41℃(通常は45℃)。
観光客多すぎで湯温下がったようです。ただ今日は外湯全体的に
湯温が低めです。昨日は雨だったんだと思います
   白嶺の湯    瑠璃の湯    白旗の湯
白嶺の湯2014.10 瑠璃の湯2014.10 白旗の湯2014.10
 次の翁の湯は43℃だったため長めにゆっくり入りました
翁の湯
翁の湯2014.10
17:20にホテルに戻り、18:00から夕食です。今日は
宿泊客が90名くらいと少ないため、食事は一組制で
時間も18:00~19:15といつもより15分長めです
おおるりと比べると揚げ物と肉類が少なく魚類が多めです
私は肉じゃが中心に食べました。
 夕食
紅葉夕食2014.10
朝食は7:15からで、いつもどおりです。
 朝食
紅葉朝食2014.10
朝食後に部屋に戻り景色みると少し紅葉しています
9:10チェックアウトし、地蔵の湯に入り湯畑を通り
セブンイレブンで帰りのバンと菓子を優待クオカードで
購入し、ホテルおおるりに戻り10:30発のバスに乗りました
  紅葉景色     地蔵の湯      湯畑  
部屋景色2014.10 地蔵の湯2014.10 湯畑2014.10
 東北道の羽生PA(14:30)休憩しましたが、江戸の町並み
人気で結構混んでました。
 西船橋に16:20着で17:10に帰宅しました。
 羽生PA江戸町並み
羽生PA鬼平江戸処

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/10/04 21:16 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)

ホテルおおるり(草津)とのんびり外湯めぐり

 9/5~9/6と3月ぶりに草津温泉に行ってきました。
宿泊は、いつものホテルおおるりです。
往復バス代込みで6900円は気に入ってます
ホテルに13:30頃到着し13:50外湯(無料)巡り出発
(サムネイル写真は拡大します)
  無料外湯は全部で19湯ありますが、今回は5月行か
なかった外湯にも入る予定です
 観光客は15:00までしか入浴できない躑躅の湯を先にします。
湯温45℃で少しピリピリ感あります。次の喜美の湯は
場所がわかりにくいので有名ですが湯温44.5℃で普通
おおるり外観    躑躅(つつじ)の湯   喜美の湯
おおるり2014.9 つつじ2014.9 喜美2014.9
千歳の湯も湯温44℃。次の瑠璃の湯は残念ながら
工事中。観光客多い白旗の湯は低温浴槽45℃高温
浴槽46.5℃。奥に写ってる御座ノ湯は有料です。
千歳の湯       瑠璃の湯   白旗の湯
千歳2014.9 瑠璃2014.9 白旗2014.9
地蔵はいつもの44℃で煮川の湯はいつも47℃でなく
46℃といつもより低め。今日も含め昨日まで雨が
多いため温度低いようです。長寿の湯はいつもの44℃
でしたが、地元の方の話だと長栄の湯も工事中とのこと。
地蔵の湯       煮川の湯    長寿の湯
地蔵2014.9 煮川2014.9 長寿2014.9
千代の湯は低めの43℃でしたが、凪の湯はいつもどおり
の50℃以上でパス。三色ポストそのままです
千代の湯       凪の湯    ポスト
千代2014.9 凪2014.9 ポスト2014.9
翁の湯はいつもの43℃でゆっくりと入りました。
どこの外湯も盗難注意の貼り紙と浴槽に持ち込める
ビニール袋が設置してありました。
翁の湯       注意 
翁2014.9 注意2014.9
 ホテルに17:00過ぎにもどり17:30から夕食です
今日はお客さん少ないため17:30-18:30の一組です
夕食の業者は優待銘柄のシダックスです
60分バイキングで、サーモンマリネ,ベーコン
鶏の唐揚げ,野菜炒め,天ぷら(海老,白身魚,玉ねぎ
,カボチャ)等ですが、前回より品数減ったような
気がしますが、お腹はいっぱいです。
  夕食
おおるり夕食2014.9
朝食は7:30からでしたが、夕食同様に品数減った感じ
ただ、おかゆはおいしく気に入っています
 朝食
おおるり朝食2014.9
 9:10チェックアウトし、地蔵の湯に行った後に
湯畑散策しコンビニで帰りのパン・お菓子を優待
クオカードで買ってホテルに戻りました。
 湯畑
草津湯畑2014.9
 帰りのバスは10:30発で、16:20西船橋に到着し、
17:20帰宅しました
 なお今回も、行き帰りの飲み物・食べ物は
優待クオカードでしたので優待に感謝です

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/09/06 21:55 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(3)

ホテルおおるり(草津)で温泉三昧15湯(優待活用)

5/30~5/31と半年ぶりに草津温泉に行ってきました。
宿泊は、ホテルおおるりです。4月から値上げとなり
5900円となりましたが、往復バス代込みでも6900円
なので、日帰りバスツアー並みです。
 ホテルに13:30頃到着しました。価格は安いですが
外観も室内も壁に多少の汚れはありますが普通です。、
ただ食事は価格相応バイキングです
(サムネイル写真は拡大します)
  なお、草津の源泉は、pH1.6の万代鉱,柔らかい
西の河原, pH2硫黄臭の湯畑,白旗,煮川,地蔵(白旗・
地蔵は白濁色、湯畑・煮川は透明)の6源泉が代表的です、
 13:50すぎに外湯(無料)巡り出かけました。無料外湯は
全部で19湯ありますが、今回は半分くらい入る予定です
 観光客は15:00までしか入浴できない恵・睦の湯を先にします。
 恵の湯(万代鉱)は湯温44℃で少しピリピリ感あります
 おおるり外観    室内     恵の湯
おおるり建物2014.5 おおるり部屋2014.5 恵2014.5
睦(湯畑)は43℃でのんびり、,煮川は47℃で30秒,
長栄(万代)は46℃で短時間入浴です
 睦の湯     煮川の湯     長栄の湯
睦2014.5 煮川2014.5 長栄2014.5
次の長寿の湯(湯畑)は44℃で普通に入浴
エアコンが設置してあり驚きました。
外湯のコンクリート床の代表的浴槽です
 長寿の湯    エアコン     浴槽
長寿2014.5 長寿エアコン2014.5 長寿浴槽2014.5
次は観光客多い千代・白旗・地蔵の湯です
千代の湯(湯畑)は44℃,白旗は低温浴槽45℃高温
浴槽47℃,地蔵はいつもより熱めの45℃で、白旗は
いつもどおり混んでました。奥に写ってる御座ノ湯は
有料です。
 千代の湯    白旗の湯    地蔵の湯
千代2014.5 白旗,御座之湯2014.5 地蔵2014.5
次の関の湯(湯畑)は43℃でのんびりし、凪の湯
(西の河原)は50℃以上で水で薄める時間ないた
めパスし、翁の湯(湯畑)は44℃でしたがゆっくり
入りました。
 関の湯     凪の湯      翁の湯
関2014.5 凪2014.5 翁2014.5
ホテルに帰る途中に三色ポストがありました
 最初は黒色だったそうで夜に目立たないため
赤になったとのことです。草色は草津色とのことで
愛知には抹茶色,鹿児島には黄色のポストがある
とのことです。
三色ポスト2014.5
ポスト説明文
三色説明2014.5
ホテルに17:00過ぎにもどり18:00から夕食です
夕食の業者は優待銘柄のシダックスです
60分バイキングで、メンチ,サーモンマリネ,ベーコン
鶏の唐揚げ,固い焼きそば,野菜炒め,天ぷら(海老,
白身魚玉ねぎ,カボチャ)等でお代わり2回したため
お腹いっぱいです。
温泉疲れで知らないうちに22:00前に寝てしまいました
夕食1.2014.5
夕食2.2014.5
5:00過ぎに目が覚め、ホテル内の温泉4つ入りに行きました
西の河原,万代鉱,湯畑と3つの源泉があるホテルは
珍しいです。メイン浴場は6:00前なのに混んでました
岩風呂は誰もいませんでした。その後に昨日熱くて
入れなかったホテル裏の凪の湯に入りました。
 これで二日間で外湯11,ホテル内4の合計15湯の温泉
三昧でした。
 おおるり岩風呂
おおるり岩風呂2014.5
 朝食は8:00から8:40で普通の内容ですが
おかゆが結構おいしく気に入っています。
朝食2014.5
 9:30チェックアウトし、地蔵の湯に行きました。
土曜日なので観光客で混雑してました。
その後、湯畑散策しコンビニで帰りのパン・お菓子
を優待クオカードで買ってホテルに戻りました。
  湯畑湯滝
湯畑湯滝2014.5
 帰りのバスは11:00発予定が11:20発となり、16:30西船橋
に到着し、17:30帰宅しました
 なお今回の旅行代は2月優待の一部の売却代を充てるので
優待活用で温泉旅行できるみたいなもので、優待は本当に助
かります

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/06/01 15:27 ] 温泉、旅行 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移