fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

社労士本と就業規則と給与実務

 勤務先の臨時雇用の契約を停止するにあたり
竹内社労士の本と社長を守る会のリーフを読み
就業規則と問題社員対応方法等の難しさを実感
しました。社労士試験知識と実務の違いをすごく
感じました。
 また勤務先で派遣の方が来るまで給与関係実務
をすることになったため下記の本をブックオフで
100円で買ってきました。給与計算は社労士の仕事
でもあるため、実務勉強になります。社会保険料
の計算は知ってますが、税金実務は初めてなので
勉強になります。

社長守る

本税金2011.2

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
応援クリックお願いします
   
スポンサーサイト



[ 2011/02/11 19:08 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(2)

社労士関係本

 久しぶりに図書館の蔵書を検索したら2010年発行で
読んでいない本があったため、社労士実務関係本を
借りてきました
 監督官と問題社員取扱(すごい表題です!)は社労士が書いた
本で、君クビはユニオンの書いた本です。社労士と労組の両方
で見解がどのように違うのか読むのが楽しみです

本2011.1.16

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
応援クリックお願いします
   
[ 2011/01/16 14:07 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

社会保険労務手帳が届きました

800円で購入した来年の社会保険労務手帳が届きました
今年は社会保険労務士手帳を使用していましたが、
社労士連合会に確認したら未登録者は購入できないとの
ことで、内容はほとんど同じ社会保険労務手帳を購入しました

手帳201012

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
応援クリックお願いします
   
[ 2010/12/13 19:44 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(3)

社労士開業予定時期と40000アクセス越え

 ブログ訪問いただきありがとうございます
 7/19に20000アクセス、9/12に30000アクセス以降
2ケ月たった11/12に40000アクセスに達しました。
 ブログ開設してから約二年たち、昨年社労士試験に合格してから
は株主優待中心のブログとなっています。
 ただブログ訪問いただく方はブログ分析によると株主優待関係より
社労士関係の方のほうが多いようです。合格予想と合格発表日前後
以外は過去記事が参考になっているのでしょうか。
 社労士開業は来年夏を予定していましたが、現在の勤務先を来年
退職できるかどうかわからなくなってきました。
退職って簡単にできると思ってましたが、いろいろあります。
 退職できない時は、社労士開業を残念ですが延期せざるを
えなくなります。せっかく合格して講習会も修了したのに開業
できない場合は残念です。
 まだわかりませんが、時期は別にして絶対に開業をめざして
頑張っていきます。


にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
励みになります。ありがとうございます
合格祈願

[ 2010/11/12 17:38 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(4)

社労士事務指定講習

社労士の事務指定講習(8/17~8/20)終了し修了証いただきました。
社労士開業には実務経験が2年必要ですが実務経験ない人は指定
講習受講が実務経験と認められます。
 私の場合は実務経験2年(労務担当役員2年 零細法人の名ばかり役員)
ありますが、実務はわからないため講習を受けました。
 今回の東京講習は約650名で、東京2回、名古屋、大阪、福岡と5回開催
されます。単純に3000名受講すると7万円/人のため、主催者には2億円の
収入になるんですね。経験をお金で買うので仕方がないですけど。
 講習会は、つまらない等悪い評判を聞いていたため、本を何冊か持って
行きましたが、最終日の講師(寝ている人多かった。私は本を読んでました)
以外は、開業体験や実務等も含んだ話が聞けたんで、前評判ほど悪くはなか
ったです。一般会社の開業セミナーが20~30万円すること考えると7万円は
高くはなかったと思います。
 たとえば、15才の人を雇用して退職したら、親がでてきて子供は会社で
いじめを受けて退職し精神的に参っているのは会社の責任なので、損害賠償
されたなんて、信じられないような話もありました。(子供は仕事教えてもら
っていい経験となったと思っている模様)
 開業って大変だけど、人のために役に立てるということは嬉しいことだと
言われる講師の方も数名おられ、早く開業したいなと思いました
なお、講習期間中、公務員と法人勤務(人事部)の方と社労士登録のことを話
したら勤務先をすぐにやめられないのですぐの開業は考えてないし、勤務登録
するかも検討中とのことでした。
 私は、当初は勤務登録後に来年開業登録したいと思ってましたが、勤務登録
のメリット(講習会参加と法改正等の情報入手)で法改正は自分でも入手できるし
講習会は平日開催が多いようなため、勤務登録のメリットが感じられなくなって
きたため、勤務登録はやめる方向で考えてます(社労士登録は約20万円かかります)

事務指定講習

 なお、8/18の講習会修了後に民間セミナーで開業社労士の方の話を聞きましたが
開業後、3~6月は仕事はないし、自分から動かないと仕事は増えないとのこと。
一年間は仕事なかったという話はよく聞きますから、行政協力ないと生活でき
ないのが実態のようです
 またホームページも効果でるのは作成後3~6月くらいはかかるとのことでした。
都会より地方のほうが効果がでるのは早いようです
私の読んだ本によるとホームページの効果ででるのはアクセスが100件/日前後に
なってからとのことです。私の下記HPは7月上旬に作成し、アクセス数は10件/日
程度ですので、まだ効果が出ないのは当然だし、SEO対策しないと駄目ですね

中山FP相談室

社労士受験の方は、8/22頑張ってください
絶対に受かるぞという強い気持ちと平常心と自分を信じることが
合否をわける一点につながります

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます


[ 2010/08/21 09:07 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

ホームページ障害直りました

 私の作成したホームページ(下記の中山FP相談室)が最近サーバー
障害でつながりにくくなっていたため、ご迷惑をおかけしました
 HP管理会社のほうでサーバー会社を変更し性能もアップして
いただいたとのことでサーバー障害はなくなったようです。
 ホームページは毎日100アクセス以上ないと問合せはこないとのこと
ですが、私のホームページアクセス数は10アクセス/日以下ですので、ほと
んどHPの効果はありません。
 気長にアクセス数を上げるためのSEO対策を検討していきます。

中山FP相談室

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/08/09 16:58 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

年金本と生命保険本

先日図書館で借りた「ワルが教える年金・保険テクニック」
を読みました。表題とは違い合法的な節約法でしたが(この本
の出版社ぱる出版の「ワルが教える」シリーズの一冊なんです)、
 国保保険料削減の世帯分離とか、死亡後に保険料納付し納付期間
を25年にし遺族厚生年金を受給するとか社労士受験知識にない事
も結構書いてありました。株主優待より、もうかるかも?
 でも、年金・保険は本当に法律知識ないと損するなと思いました。
それと「プロが教える生命保険の選び方」(著者は税理士・FP)を読
みました。
この本はFPの知識拡充用に読んでみましたが、FP受験知識の
実務版という感じで実例が書いてあり、理解が深まりました
 生命保険の内容を決める時には、必要額から公的年金からもらえる
金額を引いて計算するため、生保検討に年金知識がいるんですよね。
 本当に社労士知識とFPの知識ってリンクしていると思います。

年金・生保

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/07/28 12:47 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(2)

年金本を借りてきました

図書館で年金関係本を二冊借りてきました。
「年金のしくみと活用マニュアル」を読みましたが、
過去の年金改正の背景が良くわかりました。この本は
表紙に「年金のスペシャリストになれる、年金相談に
のる方に等」と書いてありますが確かに一般の年金本
と内容が違います。社労士受験勉強の時に完全に理解
できてなかったとわかったことも何点かありました。
 ただ、この本は年金知識のない方が読むと難しいと
感じるかもしれません。
 7/14にも書きましたが、国年の保険料免除で、半額
免除所得は118万(扶養なし)が、社労士受験知識(法律も同様)
ですが、実務書は141万円となっています。(社労士試験に
は141万円は出ません)
 受験知識と実務では異なることは本当にたくさんあります
 もう一冊の「ワルが教える年金・保険テクニック」(著者は
社労士です)の内容が楽しみです。
 ところで、最近は株主優待のことを書くことが多いため、
ブログのタイトルを変更しました。ブログを二つに分けようか
とも思いましたが、分けるのは開業後にすることにしました。
 また、7/10作成したHP(中山FP相談室)が昨日からヤフー検索
にもひっかかるようになりました。グーグルと違い1ケ月以上
かかるとのことでしたが、二週間反映で意外に早かったです。
社労士受験の方は、先週TAC,今週IDE,大原,来週LECと最終
模試が続きますが、できなかった問題の確認が絶対に本試験での
得点アップにつながりますので、模試復習頑張ってください
これからの本試験までの一ヶ月が本当に大事ですから。

中山FP相談室

年金本20100725

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/07/25 16:23 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

社労士セミナー申込み

 今週から社労士の事務指定講習面接指導の初回が始まります
講習の日程に合わせ、北村社労士の社労士ネットワークでセミ
ナーがあるため、申込みました
 若手社労士による開業体験本音トークのパネルディスカッション
で、東京で2回、大阪で1回開催です(愛知、福岡はなし)
 私の事務指定講習は8月17~20日(東京)のため、8/18のセミナー
に申込みました。講習は毎日16:30で終わるため、セミナーは
講習会会場の目の前のホテルで17:15~19:00の開催です
 ところで、社労士試験まであと30日あまりとなり、各予備校の
最終模試が始まってますね。最終模試は難易度も上がるため
点数が下がる方もいると思いますが、模試は結果よりも見直しが
一番大事だと思いますので、点数悪い場合は、むしろ実力アップ
のチャンスです。 最終模試から本試験までに5~10点の実力は上
げられます
 これから本試験日までの勉強は受験生ごと・実力レベルごとに
方法が異なりますので、何とも言えませんが、最終模試の見直し
と基本問題(合格者の40%ができる問題)の確実な習得は大切だと
思います
 なお、TACのポイントチェックメールは30回きて枚数多くなる
ため、私は毎日エクセルに貼り付け、毎日一枚になるようにし、
合計30枚を試験日まで毎日持ち歩いていました。
 このブログも約1年11ケ月たち、昨日、アクセス数が2万を超え
ました。下記HPのアクセス数(まだ200)に比べると2万ってのは
すごいなと思います
 昨年の社労士試験日で終了予定を、題名を変更し継続してきま
したが、事務指定講習終了後のブログ自体の継続・内容をどうし
ようか考えています

 新ホームページリンク

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます


  


[ 2010/07/19 16:09 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(2)

社労士の受験知識と実務知識

 社労士の事務指定講習の面接指導が8月17~20日(東京は7月
と8月)のため今週から、労働社会保険の申請・給付の様式記載
例の本を読んでます
 国年の保険料免除で、全額免除き35万×(扶養+1)+22万、半額
免除で118万+(扶養×38万)が、前年の所得以下という式がありま
すが、所得って何なのかわかる社労士受験生は少ないと思います。
事務指定講習のテキストにも書いていません(以下、社労士試験
には出ません)
 一方FP受験生の方は所得は「収入-必要経費」というのは試験
にでるため知っています。
 でも、国年の免除式の所得は、地方税法の総所得等であり、正確
には全額免除と半額(3/4,1/4も)免除では、対象所得金額が異なる
ということは政令を見ないとわかりません(年金機構の内部テキス
トにはあり)
 他にも受験知識と実務では異なることがたくさんあり、受験が
終わっても勉強することは続けないとだめだなと最近良く感じます。
 もちろん丸暗記する必要はないため受験よりは、全然気は楽です。

そういえば、昨日から下記HPがグーグル検索にひっかかるようにな
りました。グーグルは本当に早いです。ヤフー検索は大分先になる
と思います

新ホームページリンク

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます

[ 2010/07/14 21:38 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移