fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

ホームページの作成Ⅱ

 先日(7/4)ホームページを試験的に作成しましたが
なんとなくホームページらしくなく、操作法もいまいち
のため、別の無料ソフトを使用し新たなホームページを
作成してみました(右のリンクの"中山FP相談室"です)
 最低限のSEO対策もしたため、当面はこのホーム
ページを充実させていこうと思ってます。
 ある社労士の方が、社労士のホームページ開設比率は
低いと言われていたため、私の住む千葉県内の近隣を調
べてみたら、やはり低いようです
 
  佐倉市       開業社労士24名中、 3名HP開設
  四街道市(佐倉の隣)      11名中、 1名HP開設
  成田市(佐倉の隣)       14名中、 3名HP開設
千葉市中央区(中心地)     56名中、10名HP開設

新ホームページリンク

 にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます

    
[ 2010/07/10 11:08 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

ホームページの作成

 今日はホームページを作ってみました。
下のホームページリンクの「年金・就業規則・資産センター」です。
まだ試験作成のため3ページだけの骨格だけで、内容もない
ですが、社労士開業に向けて徐々に作りこんでいきたいです
 無料ホームページですしSEO対策もしていませんので
今後使用していけるかは不明ですが、ホームページの
維持管理の勉強にはなると思ってます。
 簡単ホームページとはいえ、やっぱりブログと違い
作成時間かかるし、作成も慣れるまで大変そうです。

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます

ホームページリンク
[ 2010/07/04 19:00 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(7)

年金相談は怖い

年金相談で損害賠償に発展することもあり
社労士の方でも年金相談は怖いと言われますが、
年金専門である年金機構の相談でも説明誤りがある
ので本当に年金って難しいんだと思います

年金機構誤り

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/07/03 22:53 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

社労士業務検討と年金本

 図書館で年金の本二冊と再度、久保貴美社労士の
「社会保険労務士開業法」を借りてきました。
 社労士開業後は、年金と就業規則中心かなと思ってます
年金は実務と社労士受験知識とは覚えるべき知識量が大分
違います。年金に関連して、遺言・相続を行政書士・FP知識
を活用してできればいいかなと思います
先週は行政書士の本四冊を読みましたが、社労士受験経験
のせいで、本を読むのが早くなったことも隠れた効果です。 

年金本201006

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/06/27 18:41 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

社労士事務指定講習の面接指導課程案内

 社労士事務指定講習の面接指導課程案内がきました
社労士試験直前の8/17~8/20の4日間9:30~16:30です
 会場は東京有明のため、宿泊でなく毎日通う予定なので
毎朝自宅を7時半頃に出ないといけないようです。
 勤務先は何としてもこの期間は休みます
 講習後にすぐに勤務社労士登録をしようかと思っていま
したが、登録後の講習会は平日がほとんどのため、勤務
社労士登録するメリットがないため、登録するのは開業時
のほうが良いかなとも最近思ってますが、まだ考えています。

事務講習面接

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/06/24 21:13 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

行政書士開業本

 5月に社会保険労務士の開業本を読みましたが
今日の午後は図書館に行き、行政書士の開業本
を借りてきました
 行政書士も社労士同様に「人・法人の役に立つ」
仕事ですし、開業後の進め方は共通点もあると思います。
 行政書士の作成書類の対象は3000種類以上とも言
われており社労士よりも得意分野の絞込みが必要です
建設・宅建業の許認可、車庫証明、風俗店許可、会社設立
外国人ビザ手続き、産廃届、農地法許可、遺言書作成等
範囲が広すぎて、よくわかりません
 本にも書いてあるようですが、そろそろホームページの
作成・維持管理の勉強をする必要があると思ってます。

行政書士本2010

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/06/20 19:14 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

開業後のアルバイトはあるのかな?

社会保険労務士を開業した方の体験を読んでいると
最初の1~2年は社労士と関係ない普通のパートで
少し働き生活費を得ながら、開業している方がおられます
 今日は時々求人でお世話になるハローワークサービス
を使って資格別の求人を検索してみました。
 条件は正社員は給与30万円、パートは時給900円とし
場所は東京都にしてみました。結果は次のとおりです

社労士  正社員4件 パート1件
宅建   正社員16件 パート8件
FP2級   正社員0件 パート1件(予備校講師)
行政書士 正社員0件 パート0件
 
 やっぱり、宅建以外は、勤めるための資格でなく
開業するための資格なんですね。
 さらに求人には原則年齢制限つけられません(上記の
うち社労士で1件年齢制限あり)ので、求職者は年齢若い
方を希望している可能性があり厳しいですよね
 なお上記パートのうち、宅建とFPはフルパートでないため
開業後のアルバイトは、不動産か予備校関係かなと思いました
 年齢が高いと雇ってくれるかはわかりませんけどね。
 社労士なんかは、予備校講師は開業にも役に立つとのことなので、
大変ですが講師できればベストだと思います
また宅建は合格しただけではだめで、実務経験ない場合は社労士講習
同様に、宅建登録実務講習をうけないと登録できないんです
 講習費用は2~3万円で社労士ほど高くはないので、今後、講習
受けるかどうか検討してみます

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます

[ 2010/05/28 12:39 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

社労士開業本

久保氏の「社会保険労務士開業法」を読みました
開業年代別戦略、ブログ活用等はなるほどと思いました
就業規則で「昇給」を「給与の改定」に変更するという
のも実践的な考え方と感心しました
年金・助成金・就業規則が大きな三本柱のどれを得意
分野にするのか難しいです
また、FP2級のTACテキスト(約400ページ)は昨日と今日で
読み終わりましたが、結構良かったです
 今日はまた図書館に行って社労士開業関係の本を5冊
借りてきたので、SEO対策も含めてゆっくりと読もう
と思ってます

開業本0503

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/05/03 21:55 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

連休用の本

昨日、久保貴美社労士の「顧客契約獲得術」のこと
を書きましたが、今日、近くの図書館で久保社労士
の前作の「社会保険労務士開業法」を借りてきました。
また、FP関係の勉強はテキスト・問題集とも何度も繰
り返したため、TACのFP本(約400ページ)をブックオフで
100円で買いました。FP2級試験は5/23のため、連休中
に読み終えたいと思ってます

本20100501


にほんブログ村 資格ブログ 独立準備へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
[ 2010/05/01 19:29 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(0)

顧問契約獲得術

 社労士・行政書士の登録者数はまだ増えている
ようです。一方で開業者の廃業も増えているようです
 たぶん、ますます儲かる方と儲からない方の格差が
拡大しているのだと思います。弁護士でも廃業する方
もいるようです
 そのなかで、久保貴美社労士の今年1月発刊の「顧客
契約獲得術」が良いと開業社労士の方の評判を聞き、
昼休みに書店で立ち読みしてきました。この先生は開業
塾もされており関西では有名なようです。
「誰でもいいから社労士」ではなく、「よく勉強している
社労士」「フットワークの良い社労士」「相談しやすし社
労士」でなければならないとは当たり前ですが難しいです
よね
 セミナー講師の活用による顧問契約獲得というのは
いままで聞いたことがなく参考になります
 また、営業ノウハウを本に書いても、書いたことは
すぐに進化して変わるため自分の営業に不利になること
はない(そうでないと本には書きませんよね)とか、社労
士開業継続は下りエスカレーターを上るようなものとか、
他にもいろいろ参考になりそうなことが書いてあったため、
アマゾンの中古本ででも買おうかなと思いました

顧問契約獲得

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/04/30 13:02 ] 社労士登録等 | TB(0) | CM(2)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移