fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

昨年の今頃Ⅳ

 私の昨年の6月の社会保険労務士の勉強は基本と
法改正の再確認を中心に行ってました。自分の実力
は択一で40点程度と認識してたのと弱点箇所把握し
ていたため、5~6月の模試は受けませんでした。
 昨日、今日がLECとIDEの社労士模試だったようで
すが結果の良かった方は学習方法が正しかったこと
が確認でき、結果の悪かった方は自分の弱点が把握
できたかと思います。悪かった方もがっかりせず
に模試の一番大切な復習に頑張ってください
 私の昨年は7月中下旬のTAC,LEC最終模試で択一
8割確保に向けて学習スケジュールを組んでいたため、
6月はミス削減も含め、基本を落とさないことを意識
して取みました
 先月も書きましたが、本試験までの択一の取組みは
下の3点が中心になると思いますが、そろそろ選択式の
自分流の解き方の確立に取り組む必要もあると思い
ます

 1.択一対策に全力を(論点確認と50点とれる実力目標)
→私は本試験で50点とる実力とは、記憶違い
   、読み間違い等を考慮すると、模試での目標は
   8割とることと考えていました
 2.横断知識の整理・理解(引っ掛け対策と記憶定着)
 3.合格者が解ける問題かの意識(基本を落とさないこと
  とミス削減)

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます


スポンサーサイト



[ 2010/05/30 18:47 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

昨年の今頃Ⅲ

予備校の先生のブログを見ていたら、今から試験までで
合格レベルになるための三つの鉄則というのがあったの
で参考までに(詳細は右のリンクの社労士一発合格ブロ
グを見てください)
 1.択一対策に全力を(論点確認と50点とれる実力目標)
 2.横断知識の整理・理解(引っ掛け対策と記憶定着)
 3.合格者が解ける問題かの意識(基本を落とさないこと
とミス削減)

私の昨年の5月のブログをみてみたら同じようなことを
書いており、基本と横断知識はやっぱり大事なんだと
思いました

 昨年5月のブログ
「今週は弱点ノートを読みながらにテキスト情報
 を追加で書込みました
結構思い違いがでてきますので基礎力不足です
今日・明日は横断テキストを読み、弱点ノートに
横断知識を追加記入する予定です」
・・・・私は論点をテキストでなくポケットノート
 (弱点ノート)に書いていました。一科目につき
 2~3ページのノートでした

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
[ 2010/04/25 08:37 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

去年の今頃 Ⅱ

去年の4月は問題集9~10回転目を行った後に
基本テキストの再読み込みをしていました
よって弱点洗い出しは終わっていたんですね
ただ一般常識と選択式は不安を強く持っていました

私の最近三回の一般常識の択一の点数は7→7→8点
ですが、結果的にとれているだけで特に労働の一般
常識は冷や汗ものでした。半分は常識で解いていました
知識→常識→感の順で解くというので結構対応できる
と思います
 また労働一般常識が難しい時は他の受験生もできないから
心配しないで社会保険一般常識で点数とれますから脚きり点
以下にしないことに留意すれば大丈夫だと思います
 統計・白書等の使用テキストは右にありますが、ネットの
真島塾(右のリンクにあり)も役に立ちます
 とにかく直前期に白書を読む余裕はありませんでした
 選択式については、私流解きかたは以前書いた(左のカテゴ
リーの社労士試験のなか)とおりですが、一つの空欄に4個の
選択肢があった時に一個の用語だけ明らかに意味が違う場合は
それが正解という(昨年の基安選択のEで、作業環境・作業場所・
設備に比べ作業方法は明らかに違う意味)のも選択式の一つ
の解き方テクニックですね
 これは最近公開となったTACの無料動画「基本と過去問で理解
を深める勉強法」で岡根先生が言われていました(私はTACの回
し者ではありませんが右のリンクのTAC動画の最後の15分にあり
ます)
 選択式は知識だけでなく、いろいろな意味での国語力が本当
に必要だと思います

以下、昨年の4月のブログ
「ここ5回の試験は毎年1点不足か科目足きりですが
「今年はもう受かるだろう」という気持ちが不合格の原因
今年は「絶対に受かる」という強い気持ちで臨まないと
ただ、一般常識と選択式は毎年不安です。
統計と白書と法改正把握が今後の取り組みの重点です」

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
国家試験ランキングの第3位を維持していてます。
応援していただき本当にありがとうございます
[ 2010/04/04 18:23 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

合格体験記

昨年、エール出版社に送った合格体験の原稿
(約5000字)が採用され、3/15出版されます
出版社から見本誌が届きました。15名の合格者
の体験記ですが、50才台で独学者は一人だけです
から、どれが私の体験記かは、すぐにわかります
私同様に多数回受験の方の体験記は同感できるこ
とが多くある一方で、なぜ長くかかったのかも共
通点があるような気がします
ただ、市販書だけの独学は私だけで、通学・通信
はTAC5名,LEC3名,大原,佐藤塾,クレアール各2名でした
 独学と言っても早く合格するためには、やっぱり
通信教育(視聴教材付)を活用したほうが効率的だと
思います(ただし時間のない方は教材量が多すぎる
会社のものは選ばないほうがいいかも)
久しぶりに合格体験記を読みましたが、何か懐かし
いような感じがしました。

体験本

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願

[ 2010/02/26 22:46 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

去年の今頃

 去年の今頃はTACとUCANの社労士問題集の五回転
目を終了し、あと一点で不合格という事態を避け
るために、理解力をあげようと思いUCANの市販テキ
ストを急きょ購入し読んでいました。
 受験生の皆さんは覚えても忘れてしまうというの
が今の時期の悩みだと思います(私もそうでした)
 社会保険労務士の試験は覚えることが多いため、
すべてを丸暗記では絶対に覚えきれませんし、理解
しないと知識は定着せずにすぐに忘れてしまうこと
と、試験に対応できる基本が身につきません
 まだ199日あるので細かい数字を覚えるのはもう少し
後でいいですしゴロあわせも使えますので、今は理解
度アップのほうが大事な時期だと思います。問題演習
も理解度アップを意識してやれば良いと思います
 最近、開業年数1年未満の社労士の方々のブログを読ん
でいると、開業後も勉強をしないと社労士は続けられ
ないということを再認識しています。
 社労士登録すると実務研修がありますが、それまでは
FP2級の勉強を続けます。FPと社労士って本当に関連深い
と思ってますから。

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願
[ 2010/02/04 20:00 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(4)

社労士試験の勉強を思い出して

今週は社労士の合格体験記を書きました(5000字程度)
採用されるかは不明ですが来年4月頃に発刊とのこと
私は独学のため予備校等への投稿はできないため出
版社にしました。
今日は、FP3級の問題集を買ってきたので、1/24まで
は問題集に集中します。
 今年、社労士合格できた理由は以前にも書いたとおり
問題集の繰り返しがメインですが、合格体験記を書いて
いて思い出したのは、細部を覚えるよりも基本事項を繰
り返すことのほうが大事だと言うことです。このことは最
近ある予備校の先生もブログにも書かれていました。
 私が数年間1点差or足切り連続の時は、基本事項よりも
細部を覚えるのにこだわったのがいけなかったと思います
H18年以前は難問多かった(合格ライン41点)こともありますが
最近の難易度ならますます基本事項が大事だと思います
合格体験記で細部まで覚えた方の記事なんか読むと
細部も必要なのかと不安なりますが、基本を押さえていれ
ば択一は楽に合格点はとれたというのが私の経験です。
特に独学で2年目以上の方は、不安となり細部に入りたく
なりますが、細部よりも基本事項の繰り返しと選択対策の
読解力アップをされると良いと思います
もちろん、基本事項を覚えたうえで、細部まで覚えられる
余裕のある方が細部まで覚えることはかまいません
 私は合格した年は基本事項を覚えるだけで精一杯でした。
むしろ本音を言うと完全には基本をマスターしきれてなかっ
たと思います。(TACポイントチェックメールで覚えていなかった項
目がいくつかありましたから)それでも56点はとれましたから
3~5年目は基本を100%覚えてないのに細部に入っていた
ため点数が伸びなかったのだと思います
 丸暗記でなく理解を中心の勉強ならば、基本事項だけで
択一試験は50点以上とれますから。もちろん60点以上とる
ためには細部まで必要だと思います。


  
応援クリックありがとうございます。
1位から7位あたりです
11/25瞬間一位です。感謝します



[ 2009/11/22 19:35 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

今回の勉強

今年の社労士試験でも携帯電話の失格処分
が東京会場であったようですね。
最近の携帯は電源切っていてもアラーム
がなるタイプがあるので本当に怖いですね

今日は自分の昨年と今年の勉強方法の変更
について書いてみます(本当は11/6以降に書こう
と思っていたのですが忘れそうなので)
あくまで一受験生のやり方なので、あっているか
どうかはわかりませんので、参考程度です。
 今年は合格点でなく合格安全点を考えた勉強に
変えるつもりで取り組みました。
 私の勉強方法は基本書理解後に問題集を繰り返す
という王道の方法です。
ただ択一式問題集は5問択一でなくを1問1答式の意識
で解くのと正解をだすことより理解することを中心に取組
みました
選択式は問題数をこなすとともに、難問は本当に考えな
がら解くようにしていました
 問題集を10回解いた後に、ポケットノート(葉書サイズ)に
できなかった問題のポイントを写し弱点ノートを作成しました。
 試験直前はこのノート内容確認が勉強の中心となります
 この一年で変えた大きなことは問題集(TACとユーキャン)を
解く回数を増やしたことです。問題集は信頼のおける会社の
ものならどこでもいいと思います
 昨年までは問題集は3回しか解いていませんでしたが今回は
10回解きました。10回と言っても、マスターできた問題は次
からやらないため回数を重ねるごとにやる問題数は減ってい
きます。(本当は邪道かもしれません)
10回解けと言っているのは真島先生ですが、10回やってみて
違ったのは模試等をやったときに、問題を考えて解かなくて
も、何となく正解がわかるというか手が動いてしまうという
感覚になれたことです。(ちなみに税理士試験では頭より先に
手が動かないとだめと言われています)
何か頭の奥のほうに知識が入っていて問題を読み終わると
同時に正誤がわかり、考えなくても解答できるみたいな感じ
です。特に消去式で解くような問題には効果が大きかった
ような気がします。これによって問題を解くスピードが早くなっ
たことも大きいと思います
 ただ問題はテキスト同様に丸暗記でなく理解を中心にすす
めないとすぐに忘れてしまうと思いますので単に10回やれば
良いのではないと思います
また選択・択一別の問題の解法テクニックなんてのも結構
役に立ちました。直前に予備校等で公開されるので参考に
されるといいと思います



  
応援クリックありがとうございます。
二週間もランキング1位をキープできました
現在3位です。応援本当に感謝します
[ 2009/09/30 16:51 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

市販テキスト

今日は長くなりますが市販テキスト等について書いてみます
ただし、あくまで私見ですので、ついでの参考程度にして
決定はご自分の考えに合わせてください
1.基本テキスト
 私は、LEC,TAC,UCANしかテキストとして使用したことしかあ
りませんが情報量はTAC(必修テキスト)が多く、わかりやすさ
はUCANが一番と思います。またUCANには、法令用語解説、
法改正まとめもついています。 以前のLEC(出る順)は内容
詳細だがわかりにくいという感じでしたが、活字が大きくなって
から何か特徴が弱くなり、LECが情報量多いとも言い切れなく
なった気がします またLECは初学者向きではないと思います
が既学者の方はLECも候補となると思います
 初学者のかたはTACをテキストに選ぶにしても、UCANを疑
問確認用に手持ちできればベターだと思います(必ずしも最新
版の必要はない)。一方UCANをテキストにする場合に情報量
不足不安がありますが、これは過去問・予想問を行えば解決
できると思います。 私の昨年はTACをテキストとして使用しま
したが、結局UCANも一度は読みました
ただ、毎年市販テキストの内容は本試験内容をうけ毎年変
わっていること、見やすさや相性があること等があるため必
ず自分の目でテキストは確認する必要があります。
とにかく自分にあったものを選ぶことが大事ですので書店に
行って比較したほうが良いと思います。
 私はテキスト・問題集選定するときは書店に一時間以上いる
こともありました 
2.疑問点の解明
 テキスト等を読んでいて疑問点があった時用に、私は1~2年
前のテキストを辞書用に使用していました(真島、秋保、横断
本、TAC標準テキスト等) ただしこれらの本はあくまで疑問
点確認用でテキストとしては絶対に使いません(法改正等で
内容が異なるため)でした。なお、これらの本はブックオフで、
すべて一冊100円で買ったものです
3.情報(独学の最大の欠点)
 独学では情報の質と量の確保が大切と思います
予備校・出版社の請求資料入手、メルマガ配信(私が知っ
てるものだけで50以上あります)、模試WEB解説、無料WEB
講義・セミナー等の視聴等 が参考になります。
情報の質と量を拡充するためには積極 的な活用をしたほう
が良いと思います。私はTACのHPを定 期的チェックしていま
したがどこの予備校にするかは好みだ と思います。
 また模試は付録情報がついてくることも含め、最低2校は
受けたほうが良いと思います。特にTACのポイントチェック
メールは重宝しました。もちろん2校受けるメイン理由は付
録情報ではありません。
 また一般常識対策は市販本一冊だけでは情報不足になる
ため、真島塾や予備校等から無償資料を入手すればいいと
思います。白書なんか全部読んでる余裕はないですから。
法改正情報は市販テキストの会社から入手できますが、国
の機関のHPも必要に応じて参考にするといいと思います。


  
応援クリックありがとうございます。
いつ落ちるかはわかりませんが
まだランキング1位をキープしてます
皆様のおかげです。応援本当に感謝します


[ 2009/09/20 08:17 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(5)

独学について

来年に向けて、通学・通信・独学のどの方法にするか
検討する時期だと思います
合っているかどうかはわかりませんが、私なりの
考えを書いてみました。
私が独学でありながら変ですが、独学は早く合格
されたいなら避けたほうが良いと思います
(私の場合は通学する時間余裕がなく、通信もテキスト
を完全マスターできるかどうかの時間的余裕に自信が
なく独学にしました。以前の通信はフォーサイトのよう
なものはなくテキスト内容が膨大であった。IDEほど
膨大ではないですが)
やはり、早く合格するなら通学が圧倒的に有利と思います。
通学できなければ、通信(CDまたはDVDつき)にしたほうが
良いと思います。
独学はお金がかからないと言いますが、自分の時間の
コストって大きいと思います
独学の大きなデメリットは、情報の量と質が足りなくなる
可能性があることと効率が悪いことです
一例をあげると理解出来ないときの対応は誰にも聞けな
いため大変です
でも、年齢・経験・勉強時間・勉強方法・やる気等により
変わりますので、独学で短期間で合格できる方もおられ
るのも事実です。特にここ2年間は択一問題の難度が
下がっているのは事実ですし。
どの方法をとるかを検討するうえで、今回の本試験の
結果分析は大事だと思います。そろそろ各校の解説
書がでてきますので、自分ができなかった原因(難問
は除く)がなんだったのか(知識不足、理解不足、問題
の読み方、知識不確実等)が、独学にするかどうかの
大きな判断材料の一つになると思います
独学の欠点の私なりの対応方法は市販テキスト選定
等も含め、10月になったらまた書こうと思います
以下は私の昨年の独学継続を決めた経過です
「本試験の不正解問題23問のうちの基本問題18問につ
いて確認した結果、6問が読み込み不足、8問が知識
不確実(答えをみると思い出す),4問が知識の理解不足
でした。よって、理解よりも問題を解くスピードアップと
アウトプット訓練が不足していると考え、フォーサイトは
やらず、昨年より問題演習に時間をかけようと思います。」


  
応援クリックありがとうございます。
ランキング21位にアップしました
[ 2009/09/09 12:43 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(2)

真島理解式学習法

以前、入門講座の本のことを書きましたが真島塾にネット掲載
されていました。リンクを参照すればあります
[ 2008/10/26 08:59 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移