fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

テキストと問題集の併用

今年は改正が少ないためか昨年と比べ市販テキスト・問題集の発行が早いようです
TACの必修問題集も11/25発売予定ですのでテキスト10/10入手できたらペースアップする
つもりです。
ところでテキストを全部終了してから問題集をやるかテキストの科目or科目単元を終わらせる都度
問題集の該当箇所をやるかですが、個人的にはどちらでも良いと思います。私は前者の方法で
行っていますが好みの問題です
効率や理解を考えると後者がよいのですが初学者のかたは混乱するかもしれません
余裕のあるかたは後者でも良いと思います
[ 2008/09/30 19:13 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(1)

基本テキストの読み方

基本テキストは、初学者は最低3回、既学者は最低2回
は読む必要があると思います。一回目は細かいことは
あまり気にせず読んでいいと思います。二回目は理解
するように読む必要があります。この理解するというのが
独学の場合の問題点ですが前回のスレを参考にして
ください。三回目は理解するという意識をより強く持って
読むと良いと思います。
理解しないと試験に対応できる基本が身につきません
なお三回とも細かい数字は無理して覚える必要はありません。
数字は問題演習でいずれ覚えますし最後はゴロあわせ
(右のリンクにも例があります)という方法もあります
理解して二回~三回読むことを理想的には12月まで
遅くとも3月までには終了させることが必要です
1~2月には問題集への取り組み開始ができると良い
と思います。
なおテキストは持ち歩きを考えると、カッターナイフで
切り取り2~4分冊にしてしまうのも一つの方法です
私は2~3つに切り離していました


父の日・ギフト・花束・母の日



[ 2008/09/22 20:36 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

独学のデメリットと対応

私は受験生ですので私見を参考までに
独学は早く合格したいなら避けるべきです
通学が圧倒的に有利なことを最初にお断りします
独学の大きなデメリットは、間違えて理解してしまうこと
不明点がすぐにわからないこと、情報(試験ノウハウ含む)
が少ないことの3点が大きいと思います
これらの私の対策は、基本テキスト(1~2年前のもの)の
中古本(100円です)を2~3冊程度買い不明点を調べる資料
(絶対にテキストとしては使用しない)とする、予備校・出版社
等からの定期情報(メルマガ含む)をとる、
社保庁等HPで改正情報を確認すること
、予備校模擬試験の解説会に出席する(私は
ネットでみてました)等が対策となると思います
特に予備校の模試解説会は非常に有効です


[ 2008/09/19 12:23 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

市販基本テキスト

市販基本テキストの選び方は自分で読んで
理解できるものであり、問題集とシリーズで
リンクしている(問題集にテキストページ等が記載等)
もので自分に向いていると思う物(昨年版)を自分で
内容をみて9月中に決め、10月発売の21年度版
を買うといいと思います

私は最初はLECのでる順基本書,最近はTACの
必修テキストを使用しています
なお私が使用しているテキスト・問題集等の経費は
年間20000円程度です
基本テキストの読み方、使い方は近い内にまた書きます
また基本テキスト以外は発行時期がきたら書きます
最近は低価格のCD・DVD通信教育もあるようです
リンクに「フォーサイト」あります


父の日・ギフト・花束・母の日



[ 2008/09/13 17:02 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)

入門講座

私のかってな独学の定義をします
独学とは市販テキスト・市販問題集・安価(3万円くらい)な
通信教育での勉強を対象とし、予備校の高価な通信教育
は除きます(情報量十分なため)
私は一度通信教育をしましたが資料が膨大すぎ時間がた
りず完全には終了しませんでした
そして市販テキスト・市販問題集での独学に変更しました
市販テキストは10月発売ですので、9月は予備校の入門
講座に当たる市販本を読まれ、丸暗記式でなく理解式
学習法で行うことと、試験科目の概要をつかむことが
必要と思います。
私は最初の年に丸暗記式で行い失敗しました。
おすすめの本は、経営書院の真島式社労士試験入門
講座ですが、他の本でもかまいません。
なお内容的にはあまり変わらないためブックオフ等で数年
前発行のものを買っても問題はありません。Amazon中古で
300円程度です
また時間に余裕があれば、年金がアッというまにわかる
本(真島 住宅新報)も今後の理解が楽になるため
読まれることをおすすめします
また、今年受験された方は試験問題の解答・解説を予備校から
入手し(無料)試験問題を再度行ってみることをおすすめします
予備校を無料でどれだけ活用できるかも、独学合格のため
の条件になります。模試のネット解説なんてすごい役立ちます



父の日・ギフト・花束・母の日





[ 2008/09/09 19:51 ] 社労士勉強方法 | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移