fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

社労士試験の選択式の留意概要

 また、一日で三回目のブログ更新となりました
 社労士受験生の方は中間模試後の最終模試に向けてがんばって
おられると思います。
この時期、択一式の実力が合格点前後になっても、択一の一般常識
(一般非常識と言いたいですが)問題と、選択式の基準点確保(脚きり
対策)には不安を持たれている方が多いかなと思います
 なお、私は昨年合格者で知識も抜け落ちていますし、あくまで私
自身が実行したやり方なので、以下に書くことは、ご自身が納得し
て、自分に合うと思ったことだけを参考にしてください。
 択一の一般常識は私の過去3年間は7~8点ですが、知識→常識→感
の順で解くと結果的には基準点の4点は確保できていますので、でき
ない問題は皆できないし、労一が難問の時は社一で得点をかせげば
いいので、高得点よりも絶対に4点は確保するという気持ちで臨んで
いました。
 私が社労士試験の合否を決めると思っている選択式については、
以前のブログ(下記の選択式解き方)にも書きましたが、見たことが
ない問題が出題されるため、知識だけでは基準点を確保できない場合
があります。
 以前書いたことも含め私が留意していたことの概要は次のとおりです
 1.難問に時間を集中し基準点を絶対に確保する。時間は絶対に余ら
  ないはず
 2.見たことのない問題は皆同じなので、冷静になり、バニックにな
  らない
 3.最初は選択肢を見ないで自力で考える(長考は不要)
 4.対になっている空欄は同一解答としあえて一点をすてる(2点確保
  に自信ある時) 高得点より3点確保のほうが大事
 5,一つの空欄に4個の選択肢があるのが一般的のため、四選択肢で
  三選択の意味が同様で一選択肢の意味が違う場合は、意味の違う
  選択肢が正解のことがある
 6.難問対策として、文脈・前後関係から推定する自分流のノウハウ
  を確立する

選択式解き方

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↑
応援クリックお願いします
合格祈願
応援ありがとうございます
スポンサーサイト



[ 2010/06/13 16:28 ] 選択、択一の解き方 | TB(0) | CM(0)

社労士試験選択式の自己流解き方(問題掲載)

択一と違い知識だけでは解けない選択式が
合格を左右しているのが社労士試験の実態です
ので、今回は選択式について書いてみます
 選択式は以前にも書きましたが、個人的には
知識・常識・国語力と平常心・集中力が必要と
思います。
 私の自己流の解き方を今年いろいろ噂のあった
労働一般の選択式を例にして書いてみます
 まず、私の解き方は最初は選択肢を見ないで問題を
読み、文脈をみてできる限り自力解答し、次に選択肢
を見て考えます。つまり最初は記述式のつもりで解きます
 これは選択肢にまどわされる可能性を少しでも少なくする
ためですので、長考はしません
また、出題者の意図・ねらいとかを考えたほうが良いという
方もおられますが、考えた結果が違うと大変なことになるので
私はあまり考えないようにしていました
 一回目に問題を読んだ時(まだ選択肢見ません)に、Cは少
し前に労働組合法があるため「労働組合」、Dは少し後ろに
行為があるため、何らかの「行為」と思い、Eはロックアウト
で間違いないと思いました。
 このように思ったのはC・Dは国語力で文脈を読み(この場合
はそんなに大げさなものではないのですが)、Eは一般常識でそ
のように思いました
次に選択肢をみてCを確定し、Dも争議行為で確定しました
ここまでは短時間です。次にEは作業所閉鎖と事業所封鎖で
悩みましたが、ロックアウトは使用者が行う労働者の締め出し
なので、使用者はバリゲードを使う封鎖(レインボーブリッジ封鎖)
をしなくても、入り口に鍵をかければいいので閉鎖かなと常識で
解釈し、作業所閉鎖を選択しました。文章を読み直すと作業所閉
鎖のほうが、しっくりくると思い決定。(試験終了後に思ったので
すがユーキャン市販テキストに作業所閉鎖は赤字で書いてあり、
頭の奥に記憶が少し残っていたのだと思います。試験直前の選択
対策として行ったテキスト一覧の効果だと思います)
ただEの自信度は70%程度。ここでC、Dで2点確保できたと
思いA・Bに行きましたが、労働組合は団結して団体交渉して、
交渉進展しなければ、ストライキ(行為)をします。これは憲法を
知らなくても常識でわかります。よって団体交渉・争議行為が
選択肢となりましたが、争議行為はDで選択したため、団体と
いう語句の入った団体行動かなと思いました。A・Bは団結→
交渉→行動の流れを考えると、Aは団体交渉、Bは団体行動と
思いましたが、二番目のAの空欄をみても100%の自信は持て
ないことと、まだ2点しか確保できていないことから、A、B
両方を団体交渉にし3点確保するという保険をかけることにし
ました。結果的にはEが正解だったため4点でしたが、5点と
る可能性よりも3点確保することのほうが絶対に大事だと決断
できたのは平常心のせいだと思います(結構、勇気がいるので平
常心でいないと頭ではわかっていても実行しにくいです)
 保険かけるのは別にして、上記のような解き方で、毎年解いてい
て、ここ3年間の本試験ではどの科目でも3点以上は確保してます
昨年の基準点1点だった健康保険選択も3点とれましたので、
私にはこんな解き方が向いているようです。
 ただ昨年の選択は試験中に脳の血管が切れないかなという感じが
するほど集中して考えましたけど。
 国語力(読解力・文脈)を向上させるために、新聞や本を意識して
読まれるという合格者もおられますが、人それぞれと思います
私は過去問・予想問を意識して解くのが精一杯でした。
 上記が、一部でも皆様の参考になれば、いいと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
にほんブログ村
   ↓
応援クリックお願いします
合格祈願

試験労一

[ 2009/12/10 13:03 ] 選択、択一の解き方 | TB(0) | CM(6)

社労士試験択一式の自己流解き方

択一式は時間との戦いという面も大きいので一回目は
簡単に解答できないものはとばして二回目に解かないと
時間がなくなります。
 一回目は解くスピートが遅い方は×問は×があった時
点で残りの選択肢は解かない。○問は×問と比べ、確実な
○判断が困難ですが、ある程度○に自信があれば残りの
選択肢は軽く読むという方法もあります。また上記の○×
を早く確定するためには、問題をEから読む(ABよりもDが
正解の確率高いため)というのも一つの方法です
 二回目は解答ださずにとばした問題と○×確定でとばし
た選択肢(当然前者優先、時間なければ後者は省略)を解き
ます。 
 ある程度過去問を繰り返し知識が合格レベルであると
前記の方法で解くと私でも2時間20分前後で解答できます
が早い方は2時間~2時間10分で回答できると思います
(上記の○×確定でとばした選択肢は解かず)
人間の集中時間は2時間が限界とも言われています
○×確定でとばした選択肢を解いても(軽く読む)2時間40分
~50分程度で解けます
人間の連続集中時間は2時間が限界とも言われているため
ひとまず2時間前後で解くのは良いと思います
(途中トイレ休憩あるため連続では1時間強の集中)
 時間に余裕があると、あせることがなくなるため点数も
上がります。 あの試験独特の雰囲気と緊張感のなかで
すので余裕があると緊張が抑えられます
 私の場合は2時間40~50分で解ける自信があったため、
本試験では最後には結局すべての選択肢を読んでしまい
ました。
 自信のある方は○×確定でとばした選択肢は解く必要ない
し、自信が少しあるかたは、とばした選択肢が正解肢ではな
いかとに悩む必要がなくなります
 ただ、上記方法は基本知識習得し問題集をある程度まわ
した方はよいですが、そうでない方が行うと点数はとれない
と思います(○×確定を間違えるため)
 またあくまで私流のやり方なので自分に合うと納得した部
分だけ試してください
 私は本試験では56点でしたが恥ずかしながら6問も問題を
読み違えていました。でも緊張の中での本試験では読み違い
皆無は無理だと思います
もし5時間かけて自宅で解けば、緊張とアセリがないため
60点台とれる方が結構多いと思います
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村
   ↓
参加したばかりですが
国家試験中で100位から20位前後にアップしてます
応援クリック感謝します





[ 2009/11/30 20:45 ] 選択、択一の解き方 | TB(0) | CM(2)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移