fc2ブログ

FP社労士と株主優待 

山と温泉好きなヨットの優待日記です

伊豆ケ岳の男坂の危険度と難易度の確認

埼玉県にある山の伊豆ケ岳(851m)の男坂についてネットでは
通行禁止とか通行自粛とか落石危険等の情報がでてますが、
危険度と難易度含め事実確認に行ってみました
 なお登山は8年ぶりで登ったことのない山ですが、低山で
標高差550mと少ないため不安はありません
 またポカリとゼリー飲料は大塚の優待品、パンと菓子類は
優待クオカでコンビニで買ったため現金支出は交通費だけでした

正丸の駅は無人駅で、標高300mです
西武線92駅の中で乗降客の最少駅のようです
駅の左側の階段を下りてガードで線路をくぐります
正丸2023.4
舗装路の左右にシャガがたくさん咲いてました
シャガ2023.4
舗装路を約25分歩き馬頭さまに到着で小休止しましたが
最初の歩き出しにしては結構きつい上り坂でした
左の登山道に入ります
馬頭2023.4
なお、男坂の落石情報あるので念のためヘルメット持参しました
ヘルメ223.4
泣き坂の急登経由で尾根にでたら右に行き約1時間で
五輪山に到着です
五輪2023.4
五輪山から少し下り男坂の入り口です
落石危険のため通行禁止でなく通行自粛です
落石や滑落の危険があり死亡事故もあったため通行自粛
のようです
男入口2023.4
男坂は斜度40度で長さ50mですが一番下の鎖場です
先行者なく落石の危険はあまりないと見えたため、ヘルメット
の使用はしないことにしました
一番下の鎖場は3段の中では一番斜度ありますがスタンスと
ホールドは、あるため鎖はさわる程度か使用しなくても登れます
また、斜度は40度とあまりないため高度感はありません
1段目が登れれば2~3段目の中間部と上部は簡単です
男下2023.4
中間部の鎖場は斜度は少な目で鎖は使用しなくても
問題ありませんでした。
 全体重を鎖にかけるような場所はありませんが、雨や雪が
降ったら怖い感じがします
 伊豆が岳の岩は堆積岩のチャートのため硬くてツルツルして
いて滑りやすいので注意必要です
男中2023.4
上部の鎖場はスタンスとホールドが多いため鎖は使用しなくても
問題ありません。3段のなかでも一番簡単です
なお落石はまったくありませんでした
最後は左側から巻いて鎖場終了です
男上2023.4
全体的に三点確保ができる方なら不安はまったくない鎖場
だと思いますが、鎖を両手でつかみ全体重をかけるような登り方
をする方は疲れるし視野が狭くなるため危険があるかもしれません
 全体的には鎖使用しなくても問題なく登れるような鎖場です
なお、浮石は鎖の近くにはあまりないようですが左側に浮石
がある感じがしました
 山梨の乾徳山よりは易しい鎖場ですが、三点確保が不安な方
は避けたほうがいい感じで、たとえば丹沢表尾根コースの鎖場
で鎖に頼ってる方は避けたほうがいいと思います
要するに初心者はダメで初級者なら注意すれば問題ない鎖場です
もちろん3000m級のハシゴ,鎖場のあるコースや古賀志山(栃木県)
の岩ルートを経験してるような方はまったく問題ありません
ただ通行自粛の理由が鎖場の難易度でなく落石のため、先行者
ある場合は距離とるために少し待ったほうが良いと思います

鎖場終わった後に大きな岩があり直登します
男最終2023.4
男坂出口にも入口と同じ看板がありました
下りコースに使用する場合は鎖使ったほうが安全かな
と思います
男出口2023.4
五輪山から20分くらいで伊豆が岳頂上に到着です
伊豆岳2023.4
帰路は正丸峠経由もありましたが、同じ登山道を約90分かけ
戻りました。急坂で滑りやすいため注意必要です
私の場合は登りより下りのほうが膝に気を遣うため大変です

☆にほんブログ村ランキング参加中☆
☆応援クリックいただけると嬉しいです☆
 ↓   ↓
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



[ 2023/04/29 15:54 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

週明け株価心配とミニ富士山

米国株600ドル以上の下げで日経平均先物も410円安の20,0190円
と大取終値を530円下回ったため週明け株価心配ですね

さて今日は富士塚に自転車で行ってきました。
途中に8/22に買った優待株「アグレ都市デザイン」(東京の
西南地区で戸建て展開してる会社)の分譲中物件がありました
大泉学園町の8戸分譲地で2戸(5500~5800万円)残ってましたが
大手業者だと6千万円台のため少し割安かなと思います
アグレ看板
富士塚って、昔の富士山信仰で富士山は遠くで行けないため
近くに作られたミニ富士山です。
東京23区内に50か所以上あるようですが、比較的規模の
大きい練馬区大泉町の中里富士に行ってみました
八坂神社の境内にあり、鳥居の右側の道の奥にあります
八坂神社鳥居
高さ12m,直径30mあり都内でも規模の大きい富士塚です
富士塚2019.8
案内板によると江戸時代からあったのかもしれません
富士塚案内
九十九折りの登山道で折り返し点に合目の石柱があります
富士塚5合
頂上の祠ですが頂上は富士山から運んだ溶岩で囲まれてます
また頂上には剣ケ峰の石碑が立っています
なお頂上に登るのは1~2分ですが道が狭いので慎重に
富士塚頂上祠 富士塚頂上
南側は高度感あり景色が良いです
富士塚頂上景色

 なお、下記は16年前に本当の富士山登った時の頂上で買った
キーホルダー(表と裏)です。頂上でしか買えず登山年月日が刻印
してあるので、行かれる方は良い記念になります。
富士山1 富士山2

☆いろいろな優待情報はこちらです☆
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2019/08/25 13:05 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

ストップ高(一時)2優待株とステーキ宮平日ランチ(コロワイド優待)と宝篋山

今日の日経平均株価は122円高の19,435円でしたが
優待株ではMHGとあみやき亭の2銘柄がストップ高でし
たが両社ともに一時ストップ高でした。

さて、今日の昼食はステーキ宮で平日日替わり優待ランチです
ハンバーグとホウレンソウグラタンで980円です。ハンバーグ
をチキンカツにすると880円です。
宮2015.4.3
実は今日は久しぶりに休みをとり茨城県のつくば市にある宝篋山
(ほうきょうさん 標高461m)という人気の里山に午前登って
からステーキ宮で優待ランチでした。頂上は雲の中でした
 頂上       宝篋山  
宝篋山頂上 宝篋山

アクセスランキングです  応援ランキングです
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2015/04/03 19:49 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

鋸山アドベンチャーコース(H26.12)

 今日はは千葉県の鋸山(329.5m)に行ってきました。
 自宅を車で7:50出発で10:20に金谷海浜プールの駐車場到着
車力道コースに入ったらトレイルランのレース実施していて大変
1000人以上参加とのことでランナーよけながら登りました
アドベンチャーコースの入口(11:10)は赤テープ復活でわかりや
すいです。ランナーもいないので静かです。穴くぐり(11:15)は
狭い隙間通らずに岩を登りました。
(サムネイル写真はクリックで拡大します)
駐車場      入口        穴くぐり
鋸駐車2014.12 アドベンチャー入口 穴くぐり2014.12
マスコット健在です(11:)。壊す人はいないようです。
石切場も回廊(11:20)も誰もいないため静かです。
マスコット     石切場        回廊
マスコット2014.12 石切裏2014.12 回廊2014.12
5m垂直岩は昨日の雨のせいか少し滑りやすかったです(11:30)
 5m垂直岩
5m岩2014.12
その後の長い登りコースも赤テープ多く道は迷いません
そして北側から12:00に頂上につきました。頂上の西側
にも道があり驚きました。ただ誰にも会いませんでした。
神奈川の久里浜見えますが、富士山は見えません
頂上からはトレランレースのコースのためランナーだら
けで、途中から観月台に迂回しました。石切場の安全第一
の字が未完成でした
頂上景色     頂上案内      石切場誤字
頂上景色2014.12 頂上案内2014.12 石切場誤字2014.12
13:40駐車場到着し、コンビニでパン・お菓子を優待
クオカードで買って13:50出発で自宅着16:00でした。

アクセスランキングです  応援ランキングです
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ   にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
[ 2014/12/13 23:30 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

古賀志山(栃木県583m)の 中尾根~西の松島

10/24行った栃木県の古賀志山に11/21に休みを取ってまた
紅葉を見に行ってきました。
 自宅の千葉を5:00に車で出発し、途中のコンビニで優待クオカード
で昼食用のパンと菓子類を買って9:15到着しました。
片道140Kmで高速でなく一般道で行きました。
9:25出発し、中尾根入口の橋に9:40到着しました
紅葉は山の下ではきれいですが、山の上は終わりかけのようです
  中尾根入口
中尾根入口2014.11
 一番岩9:45到着し、今回も写真の左から中央の岩に
移動してから登りました。難しい岩ですが慣れました
暑くなって山用のアウタージャケットを脱ぎました
  一番岩
一番岩2014.11
二番・三番岩経由で軍艦岩に10:30到着し右側を直登し
559分岐経由で559到着(11:40)で温度計は13度Cですが
体が温まっているためシャツだけで寒くはありません。
弁当山の登りに11:50到着
軍艦岩      559温度計     弁当山登り
軍艦岩2014.11 559温度2014.11 弁当岩2014.11
西の松島が見えてきたらすぐに右の分岐に入りますが
松島はやはり絶壁の上です
 西の松島遠景
西の松島遠景2014.11
松島の登りに12:00到着。この松島への登りは写真では
わかりませんが本当に垂直ですので少し怖いです。
 松島登り
松島登り2014.11
西の松島で昼食休憩し12:25出発しました
 西の松島
西の松島2014.11
富士見峠に13:20到着し、東稜経由にしようかとも思い
ましたが、少し疲れたため北コースを下山し14:05に駐車
場つき14:20車出発で自宅に18:10に無事到着しました。

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/11/23 19:41 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

古賀志山(栃木県583m)の 中尾根~西の松島~東稜

9/19行った栃木県の古賀志山に10/24に休みを取ってまた
行ってきました。垂直岩と景色の良い西の松島という場所
に行きたかったためです。
 自宅の千葉を5:00に車で出発し、途中のコンビニで優待クオカード
で昼食用のパン,飲み物と菓子類を買って9:20到着しました。
片道140Kmで高速でなく一般道で行きました。
9:35出発し、北尾根入口の橋に9:50到着
  中尾根入口
中尾根入口2014.10
一番岩9:55到着し、手足のスタンスを見てたら後続の
2名がきて1人は先に行ってもらい、もう一人は巻き道に
迂回されました。今回は写真の左(写真の外)から中央の
岩に足をかけ、右に移動してから登りました。中尾根の
なかでは一番難しい岩です
  一番岩
一番岩2014.10
二番岩上部垂直岩で先ほど先行した人が登れずいたため、
道(?)を譲ってもらい先行。その方は撤退しました。
一番岩で時間使ったため、三番岩10:40で軍艦岩に10:50到着
軍艦岩の右側を練習兼ね直登し、559分岐前の岩の手前右の
559分岐(11:40)に入りましたが、最後の559への岩の登りは
ロープもなく急で普通の直進ルートのほうが良かったです
途中で普通のルートに戻る分岐もありました
三番岩       軍艦岩        559分岐
三番岩2014.10 軍艦岩2014.10 559分岐2014.10
559経由し弁当山への岩を登り弁当山の弁当岩12:00通過
し、西の松島への分岐を右に下りましたが、この分岐は赤
テープだけで、知らなかったら道はわかりません
(直進は松島コース,右は西尾根)
弁当山登り      弁当岩     松島分岐
弁当山登り2014.10 弁当岩2014.10 松島分岐2014.10
西の松島が見えましたが岩山の頂上です
 松島遠景
松島遠景2014.10
 道を下りきり西の松島へ登る岩に12:05到着です。
ここで、ご夫婦の方に道を譲っていただき先行しました
古賀志登れれば3000mも含めどんな山でも登れるからと
この方達も言われてました。
ほぼ垂直で細いロープありますが、ロープには頼らないほう
が良さそうです。
手がかり足がかり探しながら10m以上をどうにか登りました。
今日の岩のなかで一番の恐怖感がありました
 西の松島登り 
西の松島登り2014.10
 西の松島12:15到着。静かできれいな場所です。景色見ながら
食事するのに良さそうですが、先ほどの垂直岩の下りがあるため
戻ることにしました。岩は登るより下りが怖いです。
  西の松島
西の松島2014.10
弁当岩に12:30に戻り昼食休憩し12:50出発。富士見峠13:20
通過し、東稜見晴らし経由で東稜最初の岩13:35到着
 ここで若い奥様に会い、お子さんの保育園迎えに合わせて
下山するとのことで、良い地元の山だなと思いました。
  東稜上部岩
東稜上2014.10
そして林道と南コース三叉路近くの出口に14:00到着。途中もう
一度一番岩に寄り登ってみました。そして、14:30に駐車場に戻り
14:40車出発で自宅に18:30前に無事到着しました。
古賀志山の岩のあるコースは3000m級のアルプス程度の難易度
(場所によってはアルプス以上)がありますので、中級者以上の方
向けですが本当にスリルあって楽しいコースです。
 近隣の高齢者が多い(健康のため山歩き)ため年金山とも言われ
ている古賀志山ですが、3000m経験高齢者ですので初心者・初級者
の方は古賀志山の岩コースには行かれないほうが良いと思います
 また、TVの「イッテQ」でイモトがマッターホルンに登る為の練習
に登った山としても有名です

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/10/25 19:36 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

古賀志山(栃木県583m)の 中尾根~弁当岩~東稜 (2回目)

8/28行った栃木県の古賀志山に9/19に休みを取ってまた
行ってきました。前回苦労した一番岩・二番岩のリベンジ
と弁当(弁天)山にも行きたかったためです。
 自宅の千葉を4:45に車で出発し、途中のコンビニで優待クオカード
で昼食用のパン,飲み物と菓子類を買って9:00前に到着しました。
片道140Kmで高速でなく一般道で行きました。
 9:10出発し、北尾根入口の橋を渡り沢沿いに歩き堰堤を斜面
沿いに上り一番岩9:15到着。
 前回は最初の取り付きは設置ロープに頼りましたが、下部にも
手がかり,足がかりあり、ロープにたよらずに登れました。
  橋         一番岩       二番岩
入口橋 一番岩2014.9 二番岩2014.9
 前回苦労した二番岩の最後の登りも、手がかり,足がかりあっ
たため、苦労せずに登れました。ただ高度感はあります
本当に垂直近いです(9:40)。一番・二番岩ともリベンジ終了です
 二番岩最後
二番岩最後2014.9
三番岩で花の写真撮影してる方(ネットの古賀志山コース紹介にで
てくる達人)と言葉を交わし先に行きました。軍艦岩に10:10到着
  三番岩         普通岩     軍艦岩
三番岩2014.9 軍艦手前 軍艦岩2014.9
軍艦岩で岩登りして遊んでたら、さっきの達人がきて軍艦岩の
の登る場所は先端に近い右側と教えてもらいました。
先端は怖いですが昼寝する方もいるとのことです。
途中でまた撮影してる達人を追い越しました。分岐前の岩の手前右
に559方向分岐がありましたが、今回は直進し分岐を右に行き559
方面に。分岐案内壊れてました(11:00)
  軍艦岩先端       分岐前      分岐
軍艦岩上先端2014.9 分岐前2014.9 分岐2014.9
 559経由し弁当山(弁天山)向かっていたら、達人が追いついてきて
道を教えてくれるとのことで弁当岩まで先導してくれました。達人の
登るスピード早いです。垂直近いですが設置ロープ不要です
 弁当山登り
弁当山登り
弁当箱のような形の岩のため弁当岩というそうです
 弁当岩
弁当岩
 この後、松島分岐過ぎマムシのいる岩まで行き達人にお礼
を言って別れました。松島は松の木があり亀のような形の岩
があります。遠景は松島に似てるかも。
松島の岩を下るのは大変そうに見えます
 松島
松島2014.9
559まで戻り昼食(11:50)食べ、古賀志山12:40到着したら頂上標識
が建てられてました。東稜見晴らしに戻り東稜下降しました。
東稜上部岩を13:00到着です
   559温度計      古賀志山     東稜上部      
559.2014.9 古賀志2014.9 東稜上2014.9
途中の岩経由し前回下部と思った岩に13:10着
前回は左に行きましたが、今回は直進してみました。
  東稜途中        東稜下
東稜中2014.9 東稜下2014.9
予想通りまだ下に岩場がありました。この岩は手がかり
足がかりとも少し細かいです。
東稜最初上
そして最後の岩13:15降りて緊張場所は終了です
東稜最初下2014.9
そして林道と南コース三叉路近くの出口に13:30到着
14:00に駐車場に戻り、14:10車出発で自宅に18:00前
に無事到着しました。
 東稜出口     古賀志山遠景
東稜出口2014.9 古賀志山遠景

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/09/20 20:39 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

古賀志山(栃木県583m)の中尾根~東稜

 今年から体力的なことも考慮し3000mの登山をやめること
にし、どこかに低山の岩山がないか探していたら、栃木県の
古賀志山(関東百名山)という山があると聞きましたが夏は暑
くマムシとかヤマカガシ等の毒蛇に注意との話もあり、涼し
くなった8/28に休みを取り行ってきました。
 普通のハイキングコースもありますが、中尾根・東稜は詳細なガイ
ドブックや道標もない岩尾根コースで上級者用との噂のため、
心配しながら行ってきました。(結果的には初心者,初級者と
高所恐怖症の方は無理ですが、中級者以上なら行けます)
また低山なのに100前後のルートがあるとのことです
山靴も低山用でなく靴底の固い高山用にしました。
自宅の千葉を5:15に車で出発し、途中のコンビニで優待クオカード
で昼食用のパン,飲み物と菓子類を買って9:35到着しました。
片道140Kmで高速でなく一般道で行きました。
 宇都宮市森林公園の駐車場は時間制限ありますが駐車場
前の道路は時間制限ありません。
9:50出発し、北尾根入口の橋を渡ったら(直進し土管まで行く
と二番岩,三番岩にも行けます)沢沿いに歩くと
堰堤があり斜面を上り一番岩10:10到着。
   駐車場    中尾根入口     細野ダム堰堤
駐車場 中尾根入口 細野ダム堰堤
 最初の取り付きと岩がすべりやすいため設置ロープに
頼り、どうにか登りましたが、結構難易度高い岩でした。
次回はロープにたよらずに登りたいです。
   一番岩
一番岩
 次の二番岩(10:30)は下記の中央部分は難易度高いのでパス
二番岩中央
 右側の一般コースを選択(左に簡単なコースあるとのこと)
特に問題はありませんが高度感あります。ただ最後の登り
がスタンス遠く厳しく、高度感もあるため、設置ロープだけ
でなく初めて膝も使用して登りました。一番岩取り付き同様
に最後の登りの難易度は高いです。(10:40)
 危険ではないがスリルはありますので、3000m級の岩稜縦走
問題ない方でないと厳しいコースです。夏は蛇の巣と聞いて
ましたが遭遇しませんでした。
二番岩右(一般)
登って上から細野ダムを見下ろすと、すごい高度感です
垂直なので斜面が見えません。
二番岩上
次の三番岩は設置ロープの必要もなく特に問題ありません(10:50)
三番岩
そして普通の岩場が続きます
普通岩
軍艦岩(?)という練習用岩に11:10到着です
軍艦岩?
 しばらく尾根道の上り下りが続くと突然林が出現しますが
赤テープに従いすすみます。(11:30)こんな手作り案内もあり
助かります(11:50)本当に案内板の少ない山ですが、岩の上の
ペンキマークあり3000m級の山みたいです。
古賀志山稜線にでる手前にも簡単な岩場ありました
林            案内        分岐手前
下り林 手作り案内  分岐手前
稜線分岐(12:05)を左に行き富士見峠(12:25)で初めて
普通の道標に会いました。そして東稜入口経由し古賀志山
頂上(12:35)で昼食休憩。雨心配なため12:45出発
  分岐         富士見峠      古賀志山
分岐案内 富士見峠 古賀志山
途中の分岐は御岳方面でなく城山西小学校となっていて
初めての人には不親切な標識です。 
 不親切案内
不明案内
その後の稜線も岩場続きますが巻道もあります
 稜線岩場
稜線岩場
500m低山なのに、はしごまであります
 御岳はしご
御岳はしご
御岳頂上に12:55到着し、すぐに古賀志山に戻ります
 御岳
御岳
古賀志山頂上で今日初めて人に会いました。
通っているグループの方々が多いとのことで、平日でも
駐車場混むことがあるとのことでした。
東稜を下ることにし最初の岩降りました(13:30)
岩は登りより下りのほうが難しいので慎重に降りました
 東稜岩場上
東稜見晴下
次の岩も続いており13:35到着
東稜岩場中
東稜途中
最後の岩は13:38に降りました。
 東稜岩場下
東稜下部
この後の道がまっすぐか左に行くか不明でしたが左に。
この後も分岐が二か所あり右に行くのが正しかったようですが
左に行ってしまいました。道案内標識ないため、本当に迷います
が、東稜出口に14:00に到着しました。踏み跡あるため、この
出口に来る方もいるようです。
 東稜出口 
東稜迷い出口
 14:30車で出発し自宅に18:20到着しました。
少し遠いのが難ですが、良い山なのでまた行きたいと思っています

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/08/30 19:24 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

鋸山アドベンチャーコースで驚きのマムシとの遭遇と沢コース

 今日は千葉県の鋸山(329.5m)に行ってきました。
以前行ったときは観光客用の地獄のぞきが頂上だと
思ってたら、本当の頂上は別にあることがわかったのと
ガイドブックにないアドベンチャーコースがあると聞いたた
めです。
 自宅を車で7:00出発で9:30に金谷海浜プールの駐車場
到着です。7/中旬~8/中旬プール開場期間は使用できません
 肉屋さんと薬屋さんの間の道を入り観月分岐を左に行き
トンネル左の車力道コースに入ります。
(サムネイル写真はクリックで拡大します)
駐車場       肉屋         観月分岐   
海浜プール 肉屋さん 車力観月分岐
車力道入口
車力道入口
アドベンチャーの入口わからず頂上近くまで登ってしまい
また戻りました。石切場分岐の少し手前に入口ありました。
入口には赤・黄テープ巻いてあるとの情報ありましたが、
その木は切られていました。観光客入ったら危険だから
切ったのかもしれません。10:55入りました
入口は道があるとは思えないような感じです
アドベンチャーコース入口
アドベンチャー入口1
入口から少し下るとテープあるためコース確認できました
石切の後の穴が見えます。11:00です
入口周り     石切の穴
アドベンチャー入口2 石切穴
岩の間が狭いので太っていると厳しいです
石切穴前
癒される石がありました。11:03
不明石
ここで驚きのマムシ発見です。マムシの
毒はハブより強力なんです。
休んでいたのに驚いたのか逃げていきました。
マムシより私のほうが驚きました。
マムシ
石切場も誰もいないため静かです
石切裏
岩にはさまれたS字の回廊です
S回廊
今日のメインイベントの5m垂直岩です 11:15
5m岩

縦にクラック(割れ目)あるため、最初の一歩以外
はロープ使用しないで登れます。また下部に鉄棒が
2本打ってありますが下に折れ曲がっていました。
鉄棒も使用しなくて登れます。
昇り降りを3回ほど行い楽しめました。
3点支持できれば問題ない岩です

5m岩クラック

この後、コースで少し迷いましたが長いロープみつけました
5m岩から頂上まで結構距離あります。そして12:00に頂上到着
今日は横浜のビル群は見えましたが、富士山は見えません
長いロープ     頂上案内       頂上遠景
最終ロープ 鋸山頂上 鋸頂上景色
頂上から東の肩まで15分で12:35
危険につき通行注意の道案内あります
暗い手掘りトンネル経由し13:30下山しました
沢コースはぬかるみ場所あるため、靴は汚れて
も良い靴にしたほうが良いです。
沢コース案内   手掘りトンネル  鋸山遠景
沢コース案内 沢コーストンネル 鋸山遠景
 鋸山は低山で暑いかと思ったら、海風涼しく日陰多く
歩くため、結構良かったです。300mの高さで4時間も
歩け山も深い感じで、また来たいと思いました

山おりてコンビニでパン・お菓子を優待クオカードで買って
14:00出発で自宅着16:30でした。

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/05/24 18:11 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)

丹沢表尾根と吉野家牛丼実質250円継続

 今日は丹沢表尾根縦走で大倉尾根下山でした
ヤビツ9:50到着し、10:10表尾根登山道入り口出発です
スミレきれいです。種類は不明
(写真多いのでサムネイルにしてるのでクリックで拡大します)
表尾根入口         スミレ
表尾根入口2014.4 2014.4スミレ
三ノ塔11:10順調です
表尾根全体見えますが、霞んでて富士山見えず残念です
表尾根2014.4
三角形の山小屋があります
烏尾2014.4
豆桜という山桜が満開できれいです
豆桜
行者12:00着。渋滞で10分待ちです
たいした下りではありませんが、険しそうに
撮ってみました
行者下り2014.4
新大日12:35着で小休止。途中登山道崩れていて
工事してました。また雪が残ってました。
新大日       工事        雪
新大日2014.4 登山道工事2014.4 表尾根雪2014.4
塔ノ岳頂上1490mに13:25到着。連休のため人多いです
13:40出発です
塔ノ岳2014.4
大倉尾根休まず下り15:30下山しました。
5時間40分の山歩きでした。標準時間は7時間前後の
ため、体力的には今年の夏も3000mの山に登れそうです
大倉入口2014.4
渋沢16:00の小田急電鉄に乗れたため新宿に17:00頃
つき、自宅到着は19:00頃でした。
 なお、途中夕食で吉野家寄ったら(もちろん優待券使用です)
また50円割引券配布しています。実施250円牛丼は、5/22以降
も続くのでしょうか。
吉野家割引2014.4

人気優待情報は下の株主優待をクリック
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
一日一回の応援クリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます
[ 2014/04/26 20:49 ] 山歩き | TB(0) | CM(0)
八ヶ岳の赤岳 2899m
赤岳8.28日の岳より
プロフィール

ヨット

Author:ヨット
株経験と違い優待経験は短くて
山と温泉も楽しんでます。
社労士・行政書士・宅建・FP2級
資格所有 23区内在住
HP・連絡先は右下リンクの中山
FP相談室(問合せ)です

雑誌掲載
ダイヤモンド・ザイ
2018年4月号
2018年6月号
2018年12月号
2019年12月号
2020年2月号
2021年11月号
2022年12月号
ザイ2022.10
FC2カウンター
累計アクセス数
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ(折りたたみ)
過去の本試験成績と推移