勤務先での仕事で今日から就業規則の見直し
業務に入りました。10年間見直ししてないため
全内容検討が必要のようです
ちょっと気が早いのですが社労士試験受かったら
どうするか考えてみました
まず実務経験ないので事務講習を受けなければ
なりませんが、その後については、①即開業②社労
士事務所勤務後に開業③現在の勤務先のままで社
労士登録し数年後に開業のどれかですが、①は無謀
(若くないので)②がベストですが年齢的に採用無理の
ため③の方向しかないんだと思ってます
事務講習(7万円)も登録(6万円)もかなり費用がいるよ
うですが、入会金と年会費を調べてみました
今は住所が千葉で勤務が東京ですが、社労士会の
入会金・会費をみたら都道府県ごとにすごい違うので
驚きました。社労士登録者数が県ごとに違うんでしょう
入会
東京 5万円(開業) 3万円(開業以外)
千葉 8万円(開業) 8万円(開業以外)
埼玉 8万円(開業) 4万円(開業以外)
大阪 10万円(開業) 5万円(開業以外)
年会費
東京 9.6万円(開業) 4.2万円(開業以外)
千葉 8.4万円(開業) 6万円(開業以外)
埼玉 9万円(開業) 4.5万円(開業以外)
大阪 8.4万円(開業) 4.2万円(開業以外)
今週はFP3級の問題集350ベージを終了
来週はテキスト再読後に過去問取組み予定
です。FPのなかで不動産と相続税は覚える
数字が多いのですが社労士と違い単純な
数字なのでゴロ合わせが使えずかえって
覚えるのが大変です
最近社労士の勉強していないため、この
ブログも継続するかどうか、名称変更も含め
考えないといけないと思ってます
今日は帰宅したら新潟・魚沼産のコシヒカリ
3Kgが株主優待で届いていました
↓応援クリックありがとうございます。
2位から5位を往復してます
- 関連記事
-
スポンサーサイト
勉強している時が、ある意味では、幸せかもしれませんね。
そうは言っても、受かっての話ですね。
私の場合は、合格への道は長そうなので、あまり先を考えずに、勉強第一の情況です。
でも、参考になりました。ありがとうございました。