来年に向けて、通学・通信・独学のどの方法にするか
検討する時期だと思います
合っているかどうかはわかりませんが、私なりの
考えを書いてみました。
私が独学でありながら変ですが、独学は早く合格
されたいなら避けたほうが良いと思います
(私の場合は通学する時間余裕がなく、通信もテキスト
を完全マスターできるかどうかの時間的余裕に自信が
なく独学にしました。以前の通信はフォーサイトのよう
なものはなくテキスト内容が膨大であった。IDEほど
膨大ではないですが)
やはり、早く合格するなら通学が圧倒的に有利と思います。
通学できなければ、通信(CDまたはDVDつき)にしたほうが
良いと思います。
独学はお金がかからないと言いますが、自分の時間の
コストって大きいと思います
独学の大きなデメリットは、情報の量と質が足りなくなる
可能性があることと効率が悪いことです
一例をあげると理解出来ないときの対応は誰にも聞けな
いため大変です
でも、年齢・経験・勉強時間・勉強方法・やる気等により
変わりますので、独学で短期間で合格できる方もおられ
るのも事実です。特にここ2年間は択一問題の難度が
下がっているのは事実ですし。
どの方法をとるかを検討するうえで、今回の本試験の
結果分析は大事だと思います。そろそろ各校の解説
書がでてきますので、自分ができなかった原因(難問
は除く)がなんだったのか(知識不足、理解不足、問題
の読み方、知識不確実等)が、独学にするかどうかの
大きな判断材料の一つになると思います
独学の欠点の私なりの対応方法は市販テキスト選定
等も含め、10月になったらまた書こうと思います
以下は私の昨年の独学継続を決めた経過です
「本試験の不正解問題23問のうちの基本問題18問につ
いて確認した結果、6問が読み込み不足、8問が知識
不確実(答えをみると思い出す),4問が知識の理解不足
でした。よって、理解よりも問題を解くスピードアップと
アウトプット訓練が不足していると考え、フォーサイトは
やらず、昨年より問題演習に時間をかけようと思います。」
↓応援クリックありがとうございます。
ランキング21位にアップしました
- 関連記事
-
スポンサーサイト
等も含め、10月になったらまた書こうと思います」とのことですが、参考にしたいので期待して待っています。
よろしくお願いします。
P.S.
試験の分析の結果、敗因は、私の場合、知識不足でした。
それを踏まえて、アドバイスを頂いたフォーサイト通信講座(基礎講座)を検討中なのです。取り寄せた資料では、210年試験対策の教材発送スケジュールは、2月下旬発送で健保、3月中旬発送で国年・厚年となっています。
遅い感じがして、決断ができていない状況でいます。